1)トップ頁に戻る 2) リンク集⑥『私からの発信』頁に戻る
平成28年[2016]正月以降の最新版は、
御注文有り難うございました。もう本は届きましたでしょうか?|
[2007] 平成19年10月25日(木) ~ [2008] 平成20年7月4日(金) ★'08.07/04(金) 今年は何年ぶりかでまたサラリーマンのような生活をしている。 法改正で区市町村に設置されることになった中国残留邦人等支援・相談員という職に地元の北区で 就いたのだ。 サラリーマンということになると、昼食を外で摂ることになる。 もうこの歳になって自ら 『 ちょっと気が利いた風を装っている店では、『相席お願いできますか?』 と、もっともらしく尋ねる。 が、ほとんどが後から入って来た客に対してである。先に座っている客に問う店を見なくなって久しい。 こんな馬鹿な話が有ってたまるだろうか? たとえジェスチャーだけにしろ、先に座っている客に先ず仁義を切るべきでしょう。 後から来た客には、相席が嫌なら別の店へ行く自由も有るし、どうしてもそこがいいなら 相席を求める自由も有る。 しかし、先に座っている客には、釣られた魚でもあるまいに、何の意思表示の余地も与えられないのです、 今のままでは。 心有る店なら、 先に座っている客に尋ねて下さい、『相席お願いできますか?』と。 『いいですよ。』の返事をもらってから、後から来た客にも尋ねましょう、『相席お願いできますか?』と。 ラーメンを食べるにはこのくらいの品格が必要なのではないでしょうか? 『ラーメン』と言うと思い出すのは、何処だったでしょうか、忘れもしない、何という店だったでしょうか、 威勢のいい中国人が恩着せがましく叫ぶ店が有りました。 『お相席でどうぞ!』 『どうぞ』ってのは、そんな時に使うんじゃねぇや! ★'07.12/19(水) 韓国の大統領選挙で、10年ぶりの政権交代が起きようという今日…、と書き始めたが、 途中、年金問題を採り上げた国営放送の番組が有り、舛添要一の話を聞いていて 舛添要一は、年金問題の照合修正作業について 『どれだけの予算が掛かるかわからないが…』 などと言っているが、社会保険庁がこれまでデタラメな日々を過ごしてきた給料 がサギに遭ってたようなもんなんだから、新しい予算措置なんて必要無いじゃん。 これからが只働きなんじゃなくて、今までが只取りだった んだから、それでチャラじゃん。 公約違反、または、結果的に嘘をつくことになったことは本人たちにとってで開き直らざるを得なくなった結果、もうどんなデタラメ でも言えるという境地にまでなったんでしょうね。 輪を掛けてデタラメになって行くんだね。 珍しく明日朝が早いから、 ★'07.11/08(木) 被害者は、次の被害の加害者だ。 『血がサラサラになるブレスレット』でまた馬鹿な被害者が大勢出たらしい。全く悲しい限りだ。 一方、こういうことで簡単に億の単位の金が儲かるということが教訓となり、新たな犯罪者が 『新市場』に勇躍してくる。更にその技を進化させて。 『馬鹿な被害者』のお蔭だ。 つまり、被害者が出ることが次の犯罪、『二次災害』を助長しているのである。こう考えると、 自分の判断で被害者になった人間の被害は自業自得だからしょうがないとしても、悪意の第三者を 鼓舞し更なる技術革新の余地を広げる行為は、 共犯に値するのではないか? 現在は、『被害者になれば勝ち』のような風潮が有る。信号を無視しようが何しようが、 『車に轢かれたら歩行者の勝ち』という考えが蔓延しているが、これはまともではない。 死に物狂いで抵抗する犯人に銃を発射すると、定まったように県警本部が『銃の使用は 正当であったと考える』と、いの一番に発表する。まともな人間は当たり前だと思って 特に発言しないから、『人権派』と言われるゴロツキ集団の予想される『言い掛かり』に備えて そう発表するのだろうが、どうして現場での命懸けの一刻一秒をないがしろにしてまで ゴロツキへの対応を優先して考える必要が有るのだろうか。 この辺が、日本の、敗戦による自信喪失の ★'07.10/30(火) 守屋武昌(63)証人喚問。 福田首相への代表質問とか昨日の証人喚問とか、このところ自宅に居るのでTV中継を見る機会が有る。 首相の資金団体の会計疑惑、地元の古い『友人』との癒着等、明らかに『黒』と思われる事象の暴露が 有ったが、その後どうなったんだろう? と考えてみて、ふと思った。国会審議って実は茶番なんだ。 与党、野党と言っても、所詮は同業者、○○建設と△△土木が業界の覇を競いながら裏では談合をしている ように、どちらも政権の座を争っているが、同じ政治屋として利害関係が一致する部分が有るのだ。なるほど 一定の所で矛を収めるはずだ。どうも、 業界の域を越えて国とか国民の利益を考える品格なんて無さそうだ。 身の程知らずの議員会館を建てることに何の論争も無かったらしいこともこれで納得が行く。してみると、 国会質問なんてものは、誰がどれだけうるさいか、一目置いて付き合わねばならないか、場合によっては、 みかじめ料のランク・アップを狙った業界内のプレゼンテーション みたいなものか。 ★'07.10/29(月)2:00 駅前留学のNOVAが潰れた。 何ヶ月分だか何年分だか知らないけど、富裕層の生徒は何十万円も前払いしているようだ。 全国に40万人居るとかいう生徒の皆様にお願いしたいのは、自分の責任で事態に対応 していただきたいということだけ。何人でも何十万人居ても構わないけど、『被害が発生したのは、 国がこういう経営の塾を放任してきたからだ』という、昔のトヨタ商事事件のような、責任転嫁 はしないで下さい。 英語がしゃべれるようになった暁には、給料が倍になるかもしれないとか、異性にもてるかもしれない とかいう儲けを取りに行ったんですよね。 うまく行った時は自分の才覚、 ★'07.10/26(金)(実は27日2:50) TVのいい加減な ニュースの作り方と言えば、株式市場の報道についても指弾すべき点が有ります。 例えば、市場が下落した時、 「~を嫌気して~平均が~円下落」などという、 市場筋が並べ立てる根拠の無いデタラメの受け売りがよく聞かれます。 まるでトレーダーの心理まで読み切ったような「プロ」的な表現で、素人であればある程 心惹かれる言い回しですが、実は根拠はゼロです。 私が以前一年間勤めたことがある証券会社では、入社後の研修を終えて間も無くの 書生達が当番制で午前の前場の市況を昼に、後場の市況を4時頃に社の公式情報として 発表していました。学校を出たばかりで、実態経済がどういうものだか、業界の何たる かもわからない書生が、定例的な言い回しと「消費者指数」等の公式発表、それに パイプラインの 爆発等その時々のニュースをちりばめ、世界で何番目かの規模を誇る東京株式市場を わかったように解説してみせていたのです。 しかし、彼らも、ちゃんと研修さえしていれば、 誰かが嫌気したとかしないなんてのは言葉の遊び に過ぎないということがわかるのです。 ことは売買ですから、安くなろうが高くなろうが、売方と買方が揃わないと売買は成立 しません。売買が成立しなければ、安くなるものも安くなれないし、高いものも高く なれません。ですから、Aさんが原油価格の高騰に嫌気をさして株を売っても いいでしょう。しかし、 そこには必ず嫌気をさしていないBさんという買方がいる のです。 こういう単純な原理を理解していれば、株価の上下にいちいち理由をつける必要が 有るのかということになります。ニュース番組なんてものは、上がってるのか、下がってるのか 事実だけを言ってくれればそれだけで いいんじゃないか…と。 ★'07.10/25(木) 為替レートのニュース画面はいつ直る? 例えば、前値が1米ドル=110円だったとしましょう。TVのニュースは、[音声:円相場は…と言いながら] 画面は『109円50銭 ↑50銭』、そして[音声:50銭の円高]などと平気で言っています。 しかし、画面に出ている数字は米ドルの価値、相場 を表わす数字なのですから、↑↓は、その米ドルの価値が上がった、下がったということを表わすべきです。 この場合、110円が109円50銭になったのですから、ドルの価値は下がって いるわけです。つまり、ドル安ですから、表記は、『109円50銭 ↓ 50銭』 と、ドルの価値を表わす表記で統一しなければいけません。(結果的に、ドル安=円高ですから、音声の 内容自体は間違っていない) 現在の画面が許されないのは、『[ドルの価値]xxx円、[円の価値の変化]↑50銭』という違う観点からの数字が 説明無しに併記されていることです。 彼らは、『わかっています。でも、この方が一般の視聴者にはわかり易いんじゃありません?』と、視聴者を 馬鹿扱いにしている可能性が有ります。しかし、何と理屈を捏ね回そうと、今の画面の表記は直さねば 筋が通りません。 |
|
[2006] 平成18年10月2日(月) ~ [2007] 平成19年3月28日(水)
徒然なるままに・2007(平成19)年3月28日(水) 日本は法治国家じゃなかったのか? 光華寮訴訟で最高裁が『日中共同声明で台湾の代表権は消滅し、訴訟手続は中断した』と、 下級審で出された4つの判決を全て取り消し、審理を京都地裁に差し戻した、とのこと。 産経新聞によると、『最高裁はこれまで、日中・日台という外交への影響などを考慮し、上告から 20年にわたって審理を事実上の“塩漬け”状態に してきた"』などと簡単に言っているが、『三権分立』という模範的であるはずの民主主義は どうなってるんだ!という怒りが無いのは何故か? 中国について『中国は法治国家ではなく人治国家だから、…、…』と日頃批判している産経新聞が 日本のこの法治国家ぶりによくも冷静で居られるものだ! 結局は、産経新聞もダメなんだなァ。いくらもっともらしいことを並べ立てても、根は 『正義の味方』なんかじゃなくて、政権党に媚びているだけなんだなァ。いや、公明党なんかに 媚びるはずはないから、自民党に媚びているんだなァ。 十中八九私が ・2007(平成19)年3月22日(木) 北鮮逃亡、アメリカも助かった! 六カ国協議の北鮮代表・金桂冠が協議を拒否したまま 突然帰国したとか。 庇護者で兄貴分の主席国・中国には仁義を切ったのかどうか、あの気違い国家らしい振る舞いに 世界が唖然としている。 北鮮を思う方向に誘導したと錯覚して国内外からブーイングを呼んだアメリカのヒルも、これで 大助かり、やっぱり、悪いのは北鮮だと世間に説明ができる。 NHKの論説委員のように、『全ての関係者が しかし、日本の拉致事件について 日本としては、ここで一気に攻勢に出、該国と国交を持つ非常識国に揺さぶりを掛けるべきだ。 ・2007(平成19)年3月15日(木) これは、心有る人が言おうと思ってもなかなか口に出さないことではないでしょうか。 アメリカの、北鮮のマカオの銀行口座に対する金融制裁の尻をマカオの金融当局の裁量に任せるような発言は、 あれはひどい、と思う。日本の政治屋もビックリの奇手だ。 その趣旨は、核封鎖を少しでも進めるための策略だということはわかるんだけど、要は、核封鎖のためには 金融制裁も解くかのようなエサを播いた戦術ミス以外の何物でもない。アメリカという国、あるいはアメリカ人 というのは、『力』だけが物事の基準なんでしょうね、きっと。核問題の解決、つまり、 『武力で自分より強くならなければ、他国民の拉致だろうが、 米ドルの贋札作りだろうが、妥協しましょう』という意思表示なんだろうと思います。 もちろん、マカオ当局が簡単に制裁解除をしないように、裏から相当な圧力はかけるんでしょうが、とにかく 形式的には『アメリカは制裁解除の約束は果たした』という形作りですね。 北鮮に対してもそうですが、私が考えても、あまりにも人を馬鹿にしてます。『アジア人なんて、 こうやって扱えばいいんだよ』という、紙上で兵隊を動かすような『心理学ごっこ』に満足している書生 を思い起こさせます。 恐らくこの辺が彼らの限界なのでしょう。理論通りに進まない『アジアの底力』が彼らには決して 理解できないのかもしれません。 日本の首相は常にアメリカの大統領と仲良くして悦に入ってますが、アメリカの大統領だからと言って 我々から見て『人格者』と思える人間は数少なく、どちらかと言うと、『日本をうまく 扱うのが金使いのコツ』というぐらいにしか思っていない大統領が多いのではないでしょうか。 基本的には、ロシア人が証明してくれているように、白人は特に優れた人種ではありません。それどころか、 相当劣悪な部分を内包している、と言った方が正確だと思います。それを覆い隠しているのは、 『色の白いは七難隠す』という諺が言うように、肌の白い人間を見た時に自分の色に劣等感を感ずる黒色、 黄色人種の一種の裏切りです。その表われで一番わかり易いのは、『美白美容』に憧れる人間の存在だ。 私には、化粧を含め、『色が白いことの優越性、卓越性』が全然わからない。逆に、白人というのは色素が 我々より3個足りない ちょっと、話が逸れてしまったが、要は、アメリカと日本が今うまくいっているのも、日本の利用価値を アメリカが利用しているだけだということ。日本が、自分の頭で自分の利益を考え出し、アメリカとぶつかる ことになったら、『またあの jap が…』と言って、北鮮より先に日本に原爆を落とすかもしれない… というのも決して冗談ばかりではない、というのが国際感覚 なんだと思います。 ・2007(平成19)年3月13日(火) 代わりが無いから自民党でしょうがないんだけど、 それにしても松岡利勝というのはちょっと質が悪過ぎるね。 以前にも(2月1日)、柳沢発言の時に 『論功行賞内閣』ということに触れたが、 安 私も中国の友人には安 普段ちゃんとした反対党だったら、ここで一気に点を稼ぐチャンスなんだけど、無意味な言い掛かり ばかりつけてる民主党だから、こうなっても誰も相手にしない。これも情けない話だ。政治屋 なんて、みんな寄ってたかって税金を食いものにしてるだけ? 『松岡の乞食野郎!』『熊本県民何とかしろ!』とは言っても、『自民党引っ込め!』『安 ついでだから言うけど、あの北鮮担当の原口大使っていうのも本当は代えた方がいい。 日本のマスコミを相手にしての記者会見でも目が定まらずに宙を泳いでいる。まともに相手を見据えて 話ができないんだから。 ・2007(平成19)年3月8日(木) 産経新聞『北、協議を中断』記事に苦言を呈す 私の家では新聞の拡販員が来ると、『うちは産経新聞しか取らないことにしていますので…』と 追っ払うことにしている。 編集方針がしっかりしているから、というのがその理由だが、個々の記事の内容にはガッカリ させられることも多く、ペーパー・テストならば無条件に落とされそうな記事を時々見掛ける。 恐らく記者の中には、本当は朝日新聞に行きたかったけれど、採用されなかった からしょうがなく産経に来た、というようなペーパー・テスト劣等生がいるのだと思う。 こういう獅子身中の虫も、何が何でも朝日新聞に移るのだとその後も努力を続ければ見込みが有る のだが、そういうのは何%も居まい。世間の そういう記者の手に掛かると間違った記事が生まれるのだが、それが紙面にまで載るというのは、 その上司達にも大した人材が居ないのかと、情けなくなる。 さて、『北(※北鮮)、協議を中断』の記事だが、中に、『対日交渉のプロである北朝鮮の宋日昊・ 日朝国交正常化交渉担当大使の狙いは何か。』とか、『この日の協議中断は、~に対する宋大使の 答えだったといえる。』とあるが、そんなことは言えないのである。 北鮮の当局者は全て将軍様の道具であり、自分の頭で考えて行動している人間なんて居ないのである。 その内、日本の国策に揺るぎが無ければ、業を煮やした将軍様が日本に向けてミサイルを発射させる事態 が起こるであろう。 その時、もちろん世界は一致して北鮮を非難する。あの中国もロシアさえも、その非難の輪の中に居るので、 読み筋が狂った将軍様は『エッ?!』という顔をするが、『次の一手 『個人的に暴走しミサイルの発射ボタンを押した』という人間を選抜し、『処罰した』と発表する。 そして、日本向けミサイル発射事件は『解決済み』となる。あの行方の定まらない北鮮のミサイルが、 日本のどこかの地区に被害をもたらし、あるいは急降下して韓国の同胞に大被害をもたらししても、 『やられ 拉致事件と同じ構図である。 編集方針に元々問題が有る新聞ならば、読まなければいいだけだが、産経新聞には敢えて苦言を呈したい。 『日本の良心として踏ん張ってくれ』と… ・2007(平成19)年2月22日(木) 黒川紀章さんが都知事選挙に立候補 という話、個人個人の考えですから、特に言うことは有りません。 でも、菅直人という政治屋の場合は、ちょっと違いますよね。 都民の間に待望論が有るなどという話は聞いたことが有りませんから、候補者を立てられない 民主党関係者が面白可笑しく『選挙ごっこ』 をしようとしているだけでしょう。 それに対して、『今、国会を離れることは敵を利するのみ…』という本人の言い訳はどうでしょう。 ①菅さんが、『負ける勝負はしたくない』とはっきり言えば、少しはこの政治屋に対する印象も 変わるのでしょうが、そうは言わず、『今、国会を離れることは…』と、大上段に振りかぶった ところなどは、お笑い種以外の何ものでもありません。 ②元々、寄せ集めにすぎない民主党ですから、議員の数を寄せ集めれば国会の半分近くになるのでしょうが、 万一過半数を取ったとしても、すぐに仲間割れで世界に恥を晒すだけでしょうから、私は、この党を二大政党制の 一翼であるかのような、あるいは、一翼を担う可能性が有るかのように考えるのは大馬鹿だと思います。 ③菅さんを始め、 ④今の民主党は、前世紀の社会党に酷似してますね: 政権を取ってみたくて取ってみたくてしょうがない; でも、取ってみると、あのM政権… 勘弁、勘弁… ・2007(平成19)年2月13日(月) これから後は外務省に任せておけない 夜九時のニュースで、北京で行なわれていた六カ国協議が終了した旨が報じられた。 最終100トンの援助という重油の内、当初の5トンは、『五カ国で北鮮に援助…』となれば、要は 『日本も1トン』という意味じゃない? 『拉致問題が解決しなければ援助はしない』という 安 外務省の担当者は、『主張を100%通すということは難しい話で…』と何時でも何処でも使えるような 言い訳を事前にしていたが、これだけ北鮮になめられてきたあの外務省に我々が100%を期待するとでも 思っていたのだろうか。事実誤認も甚だしい。 『少なくとも、拉致問題が解決しなければ…という原則だけは譲ってくれるな』 という気持だったのだが、100%の中から一番重要な原則部分を譲ってしまったようだ。 拉致問題を体よく作業部会に分離したことで、北鮮はもちろん、他の四カ国もうまく行ったと思っている に違いない。『本当にやる気が有るなら、場は作ってあげましたよ。どうぞ思う存分に…』と見守ってくれる ことだろう。 日本の外務省が歯の立つ相手ではない。こんなことは世界中の誰もが知っていることだが、当の外務省 だけは認めない。自分が認めなければ誰も気付かない、とでも思っているのだろうか? これまでの外務省の手口は、手柄を立てられないどころか 後日、マスコミに交渉の失敗を暴露されるようなことが有ったら、今度は恥も外聞も無く交渉相手を責めてみせればいいと身のかわし方ばかりを心得ている。 残念だが、こういう輩にもう外交は任せたくない。 これだけの大事はもう日本の役人では全うし切れないのではないだろうか? ・2007(平成19)年2月9日(金) いかにも『進歩的』であるかのような人々 日本の調査捕鯨船が、南氷洋で捕鯨反対のアメリカ?の『市民団体』の船に襲われたという。報道によると、 その団体というのは、有 被害を受けた船には、塩酸だか何だかが入っている瓶とか、発炎筒だかが投げ込まれ、乗っていた2人が ケガをしたそうだ。 こういう自然保護だか動物保護だかの正義感の固まりのような高邁な理想に燃えている 人々の話を聞くと、全く同様の偽善者のことが頭に浮かんでくる。 それは、車椅子を助ける人々だ。 私は、何回も嫌な思いをしたことがある。駅とかバス停とか、よくボランティア活動の集合場所となる所での ことである。車椅子の人が何かの活動に参加しようとした場合、条件の悪い場所がまだ多々有るから であろう、一台につき数人のボランティア が付くことも しかし、そのグループ以外の人間からすると、周りの輪は邪魔なだけなんですよね。単純に通行の 邪魔なんです。みんな迷惑してるんですが、道を塞いでいる人たちは『ボランティア』という錦の御旗を かざしているから、『泣く子と地頭には勝てない』状態なんです。 彼らが周囲に迷惑を掛けているということは、 車椅子に乗っている人の顔の表情を見ても明らかなんですね。自分を助けてくれているグループが 通行の邪魔をしていることが痛い程わかりながら、本人たちの無邪気な好意に対して苦情を言うわけにも いかず、といった複雑な表情なんです。 つまり、何か自分自身 さて、『自分はいいことをしている』と信じて疑わない捕鯨団体の人々、船を体当たりさせることも 辞さないそうですが、それって『鯨は守っても、人は死んでも構わない』ということ? ・2007(平成19)年2月1日 敵失しか生き甲斐が無い野党と 意外と人を馬鹿にしている?首相 柳沢厚生労働大臣の『女は子供を生む機械』発言で、野党の男も女も萌え~ている。 今からこんなに頑張って夏の参議院選挙まで持つのだろうかと心配になる程だ。 しかし、まともな政策論争など期待できそうもない連中が、獲物に群がるハイエナのように 弱みを見せた相手に襲い掛かるという構図はいかがなものか。 これらのハイエナの中にどれだけ他のハイエナを批判する資格が有るハイエナがいるのだろう? そもそも、初めに問題の発言を聞いた時の私の印象は、『学術論文でもあるかのような何と無機的な言葉を 使う人なんだろう』というものでした。『機械』とか『装置』とか、生産力の多寡を純粋に理論として 扱おうとするものでした。 それは、柳沢氏の当初の釈明の言葉『私は経済が専門で…』ということにもよく表われています。 しかし、私からすれば、こちらの方がよっぽど重要な問題だと思うのです。 つまり、『今の仕事は専門外ですから…』と言っているのです。こんなに人を馬鹿にした話も ありません。これでは、今の内閣が、当初から言われているように 『論功行賞内閣』以外の何物でも なかったということを閣僚自身が認めているようなものです。そして、実際に恥さらしの 人間の入れ替えが続きました。 今はもう老獪な政治屋が汚らわしい手練手管で政治をする時代ではなくなっています。安 ・070128 国会議員はヤクザと同じ?ヤクザより悪い? 『事務所経費』だかなんだかという 区会議員はまだ小物だから可愛い。慌てて『詐取した金』を返して…と、更生の余地が有りそうな ジェスチャーを見せる。しかし、国会議員はふてぶてしい。とにかく最初は判で押したように、 『自分は知らない。任せている。』で始まる。 あまりにも芸が無さ過ぎるよね。秘書だか事務所の担当者だか、いたとしても数人の話でしょう。 それだけの人間の仕事にさえ目が利かない人間が国会議員になるなよ。 とは思いません? 完全に法を犯して北鮮から金をもらっていたなんていうのは問題外として、法の網を 潜って金儲けをしようとは。 以前、『インテリ・ヤクザ』という言い方が有った。普通のサラリーマンのような格好をしていて 英字新聞か何かを読んでいる。他人を殴ったり脅かしたりの伝統的な手法ではなく、あたかも堅気の 実業家然としている。 しかし、実際にやっていることと言えば、所詮法の網を潜ることだけ。目付きが悪いので 見る人間が見ればすぐにわかるから、考えようによってはまだ救いが有る。 それと比べて、今、新聞で話題になっている政治屋は、これは悪質だ。 『悪質』なる所以は、法の網を潜って自分だけいい目を見ようと思っている点では全く同じだが、 ヤクザは、 ・061030 外務省の『予定調和外交』って何? 留守中の新聞にやっと目を通す時間ができてきた。 安 記事の一部を見てみよう。見出しは ■幻のあいさつ■: 8日夕、温家宝首相主催の晩餐(ばんさん)会の直前。胡錦濤国家主席らとの一連の会談を終え、 人民大会堂内の一室でひと息ついていた首相の表情がサッと険しくなった。 外務省高官が『中国側の意向』として、あいさつの修正を求めてきたのだ。 『なぜ私のあいさつの内容を中国側が知っているんだ?』。 首相の問いに高官は押し黙った。 『こちらは温首相のあいさつを把握しているのか?』。 答えはなかった。相手の機嫌を 『それではあいさつはできないな…』。首相の一言に高官らは狼狽(ろうばい)したが、 首相は頑として譲らず、あいさつはキャンセルとなった。この夜、安 ・061030 2週間の出張から帰り、掲示板を見たらゴロツキたちのメッセージが満載だった。 このホームページの掲示板は、恐縮ながら、当初から、公開をする前に私が中国共産党と一緒に検閲 をすると公言させてもらっている。 お蔭で一向に人気が出ず、開設以来これまで一年半、こちらからの返信を含め14通しか公開する ものが無い。返信を含めて18ヶ月に14通だから、来信だけなら3ヶ月に1通の割合だ。とても寂しい。 しかし、先週の25日に2週間ぶりに出張から帰ってみて、間違っていなかったことを確信した。 と言うのは、その間にこのホームページが爆発的な人気を呼んでいたことだった。この2週間だけで 一遍にNo.55まで、つまり40通以上のメッセージが殺到していたのだ。 題 来信があった時に何日も反応が無いでは失礼だと思い、これまで毎日コンピューターを立ち上げる度に 掲示板を見、ほとんどが空振りで虚しい思いを味わったものだが、検閲をせずにこういう馬鹿たちに 掲示板を乗っ取られることを考えれば、よっぽど正解だったと思う。 その後、今日30日までにNo.6xいくつまで増えたが、増殖の速度は治まったようだ。せっかくの 貴重なメッセージが公開されないので、今度はアヤツらが虚しい思いを味わっていることだろう。 少しでも人間的なところが残っていればの話だが… [※10/31 22:00追記]今朝、また3通No.66~68入って来ていたので削除しました。そして、 たった今見たところ、ゼロでした。また寂しい日々が始まりそうです。 ・061009 安 関係改善を著しく阻害していたガンが手術で取り除かれたからだ。 2005年5月、経団連とは食事をしながら、時の小泉首相との会談はキャンセルする という何とも失礼なことをしてくれた呉儀副首相の突然の帰国は、当時すでに完全引退していた 江沢民氏が対日政策責任者の唐家璇氏を叱責、干渉したのだという。唐家璇氏と言えば、日本の外相に だって何やらゲンメイするくらいの実力者だ。上には上が有るもので、その当人がゲンメイされたらしい。 それより前2004年9月、長年江氏の腹心だった曾慶紅氏が胡錦涛氏と手を組んだ 胡曾連合の狙いこそが江氏の政治基盤の切り崩しにあったという。 今夏の上海・陳良宇書記の解任という中国共産党のお家騒動で上海閥の凋落が明らかになったが、 それが9月の日本の首相交代を睨んでの政争スケジュールだったとしたら、 『胡錦涛畏る可し』だ。 ・061003 日本経済新聞のCMに、ホテルのような場所から『日経新聞を見て?』脱兎の如く一斉に部屋から 飛び出して来るビジネスマン群のシーンが有った。 しかし、実際には日経を見てから飛び出したのではすでに遅い ことが明らかになった。 と言うのは、日経の記事の内容は、その発表前に日経の社員によってすでにインサイダー取引 に利用されているからだ。 37歳の元日経社員は約1億円近い ・061003 安 外務省事務次官・谷内と中国駐日大使・王毅により『水面下の調整がぎりぎりまで続いた』 そうだが、何故『水面下』でやらなければならぬのか? 昨2005年の反日デモによる日本側被害の復旧、在上海総領事館 での領事自殺事件等日本国あるいは日本国民の被害がうやむやになっているのは、 正にこれらの者が『水面下で調整』しようとしているからではないのか? ・061002 景気の回復が続き雇用が上向いているのはいいが、来年の大卒内定で証券会社が他にも増して 大量の人数を確保している現実というのは、まともな社会とは思えない。 同業界には私も身を置いたことがあるが、所詮は 『よそ様の懐だけが頼り』のキリギリス業界である。 今でも記憶に新しいのは、4月に入社したての高卒大卒の一年生社員が、特に女子が激しかったと思うが、 7月の夏休みにはもう揃いに揃って海外旅行に出掛ける、という非常識というか、思い上がりであった。 まぁ、そうだったからこそ、私の居た証券会社も潰れたのかもしれないが… |
【拝復】 激励、御連絡等有り難うございます
====================================【ここからスタート】 (※後日追記:平成18年[2006年] 2月)
近くに紀伊国屋があるので、早速orderしたいと思っています。
-----
(8/15 マリ子さん、じゃあ『
紀伊国屋さんでよろしくお願いします』って、簡単に
言うじゃぁない~♪♪
でも、これって、ニューヨークの紀伊国屋さんの話なんですよ。)
==========
昔は中国語の刊行物を読みたいと思ったところで、神保町に言って何百円もする『亜洲週刊』
を読んだり。それがいまでは、タイムリーでニュースでもなんでも見れますから。しかもタダで。
それに、インターネットラジオを、いつも活用しています。
いつも聞いていればやはり感覚が研ぎ澄まされますからね。
-----
(8/15 小野君、君の口から『昔は~』
なんて言われると、我々の世代は面目が無いね。
ましてや、『
今回が4回目の転職』とは、私の生涯の転職記録を抜く
ハイ・ペース。私の口から『ああせい、こうせい』と言っても小野の耳に念仏だろうけど、アーセー製薬
とかコーセー化粧品等の会社も視野に入れて就職活動を行ってはいかが?)
[拡大できます]
==========
-----
(8/02 中上さん、国際化のため
英語版、中国語版も作ろうという妄想だけは持っているのですが、差し当たってはバンブー・ダンスの
孟宗竹をよろしくお願いします。)
==========
-----
(8/02 黒阪さん、感謝感激、
恐惶謹言。実は、今朝、表紙デザインの最終校了を終え、アイヤッ!とあとは印刷するだけという
ところまで辿り着いたところです。
ちなみに書名は『アイヤッ!とわかる中国語』で、
出版社は『㈱街から舎』(まちからしゃ)ですので
よろしくお願いします。
今朝の出版社の人の話でも、そういう連絡をしていただくと、書店も注目するとのことで、
書店にあちこちから大量に問い合わせのハガキを出すという手法を大手も使っている
そうです。その内、狼少年扱いされるのでしょうが…)
==========
ユーモアと知性と教養(順不同)が滲み出ていますね。
これからも楽しみにしています。
ところで、街から舎から著書が出版されるとのこと、おめでとうございます!
早速2冊購入したいのですが…
-----
(7/30 林さん、お褒めの言葉
有り難うございます。本は在庫を抱えると寝る場所も無くなるとのことで、どういうことになり
そうなのか見当も付かず、飛ばないまでも1冊、2冊と歩くように売れてくれれば有り難いことと
思っています。)
==========
象棋のコーナーも有るし落語も有ったし良いと思います。
偶に見に行く事にします。
-----
(7/30 佐久間さんって山男
だったんですね。白山の天気は如何だったですか?きっといい空気をはくさん吸って来たことと
思います。)
==========
まだまだたくさん勉強すべきこと多いですね!!
厳しいですが、『伝統の国高野球が感じられない』、勝敗ばかりではないのです…
選手・マネージャーは精一杯プレーしまた改めてそれぞれの父母をはじめ家族の皆さん、
ご苦労様でしたと拍手を送ります。
-----
(7/18 宮本先輩、
貴重なアドバイス有り難うございます。)
==========
7/18(火) 本番前の音あわせの時、うちは○○さん(※御主人)が主旋律、わたしがセカンドの
旋律を吹いたのですが、主旋律がかすむほどバリバリした
もんだから、先生(25歳!)に、『もっと控えめに吹かれても大丈夫ですよ』と言われました。
-----
(7/18 陽子ちゃん、
今後益々バリ切って下さいねぇ。)
==========
通訳スクールに通ったときも、生徒の中に取得者が数名いたんですが、免許証が押入れの奥に
眠ってるよとか、紛失しちゃった、ハハ、っとか、みんな大事にしてなかったですよ^^;
ネット配信の無料コンテンツで、遂に禁断の、『台湾人による北京語講座』が始まっちゃいました
よ^^;しかも台湾の若い女の子がやってるのですが。
http://www.unself.jp/j01lang/index.htm(※←このアドレスすでに無効)
-----
(7/18 小野君、
禁断の北京語講座は今一だね。)
==========
-----
(7/12 横山さん、
ホームページのことなんか連絡しちゃって、何か悪かったかなぁ? 悪気が有ってやったわけ
じゃないから、ということで続きは球場で…)
==========
-----
(7/12 久島さん、
すいませんねぇ、こういうメールをもらうのが嬉しいもので…
私のホームページを読んで人間がグレたという話をまだ聞かないので、安心して時々見に来て
やって下さい。)
==========
-----
(7/12 母袋さん、
やっぱり読み違え易いよね、あの文章。『来月7月』
ですから、よろしく。)
==========
-----
(7/01 梁さん、
メール有り難うございました。8月には燕ちゃんも戻って来ますか?彼女は、きっとあれからまた何層も
高い所へ上がっていることでしょうね。)
==========
-----
(7/01 呉さん、
励まし有り難うございます。私はもう老頭儿(ロートル)ですから余命いくばくも無いとして、CGOの
会員にどんどん仕事が飛び込んで来る日を楽しみにしています。)
==========
そのお手本があります。(※と言って、同級生のあの男の話になる)
~に南木佳士先生の短文が載っています。
老境の心境を年相応に書き連ねてあり、泣かせます。
写真が芦屋雁之助(即ち裸の大将)みたいなところは笑わせますが。
-----
(6/21 東門さん、
今朝一番で図書館に行って来ました。産経でない新聞で『大人呑み』読みました。
だけど、これって勢い無さ過ぎない? 俺たちってこんなに老境なの?)
==========
-----
(6/02 伊藤さん、
よくぞ言ってくれました。甥っ子と叔父さんの関係だとばっかり思ってたのですが、正しく
系図を描いてみたら、孫の世代でした。ただ呼び方がわかんないんですよね。女房のお姉さん
の娘の子供…。というわけで、叔父さんになりすましてもうけてたってことになりますか。
でも、本当にもうかってたのかな?)
==========
-----
(5/06 陽子ちゃん、
『ほかに類をみない個性的な~』を読んで、うちのは『家のホームページ、よっぽど変わってる
んじゃないの?』と複雑な表情をしていました。私がほくそ笑みながら読んだ部分なのですが、
どうしてこうも解釈が違って来るのでしょうね?
信州に行っていたとか?ホームページをザッと読ませてもらった限りでは、何か建物を建てるとか
新車を買ったとか、元気で活躍中の趣、何より重畳です。
個人的に、合羽橋で聞いた欧米系の『ワンダフォ~』という発音記号が気に入りました。
==========
-----
(3/24 ガイドの鈴木大先輩、
先日来、浅草に引き続き東照宮とホトトギスの話等貴重なアドバイスを有り難うございます。
今日はまた、大変元気の出るお言葉をいただきいたく恐縮しております。<(_ _)>
褒められた時というのは、人も動物も思わぬ行動に出るようですが、兎年の私はさしずめ
三千丈はおろか万里の山をも駆け登らんという心持ちです。)
==========
-----
(3/21 皆葉さん、今は東京に
居るんだっけ?ボーっとしたのが直ったら、またOB総会の時にでもアドバイス下さい。)
==========
-----
(3/21 勝俣先輩、夜食か何か
で口モグでありながら、激励いただき有り難うございました。私も「頑固」と言われて嬉しくなる親父に
なってしまいました。)
==========
-----
(3/20 木下先輩、メール有り難う
ございました。羽蝶蘭の世話に竹炭、竹酢作りも手掛けているとか、別世界のような話ですが、話を聞いている
だけで心が落ち着いてくるようです。)
==========
私はと言いますと、来年度は1年間休学してタイのチェンマイに留学 ~
(3/13 島津さん、メール有り難う。
私と中国語科同期の河原さんという男がタイに駐在していますが、大層暖かいという話だったと思います。
津波と暖かさに気を付けて1年間の留学を実り多いものにして下さい。)
(2/20にメールをもらっていたのに、申し訳無い!
下嶋さんには頼まれごとをしているので、却って気を使わせちゃって…)
(3/11 白川君、朝鮮語とはね、
なかなかやるね。私は3つの説明会に全部出たから、どこかで擦れ違ってるね。イギリスは10月からとのこと、
Jrとも擦れ違いだね。まるで真知子みたいだ。少し古いかなァ?)
(3/9 ミーさん、我々はこれまで人生の
全てを世のため人のために尽くして来ました。これからは、生活にアクセクせずインターネットにアクセス
して面白おかしく過ごしましょう。流れているニュースの件、同じ意見を聞いております。断言はできない
のですが、スピードは調節できそうにありません。野球の神様・川上哲治は絶好調時、ピッチャーの投げる
球が止まって見えたそうです。健康のため時々バッティングセンターに行き、目を慣らしながら
インターネットにアクセクしてみて下さい。)
(3/8 伊藤先輩、メールをいただいて
先輩の著書、小林薫先生監修の「いますぐ使える 会社の英語 仕事の英語」を見てみました。先輩は
国連英検特A級というのもお持ちなんですね。中国語のガイドは、需要は増えているようですが、
何十年も勤続の潜りのガイドとか、また一味違う問題が有るようです。)
(3/7 高屋先輩、身に余る激励のお言葉
有り難うございました。)
(3/7 山田先輩、私は鼻血をあまり長嶋
せんでしたので、可愛い後輩じゃなかったかもしれません。が、仕事中にも時々ホームページを見てあげて下さい。
先輩が突然吹き出して周りから気が変になったかと思われるくらいの文章を目指しますが、本当に
気が変になった場合は想定外です。)
(3/7 大原先輩、「お気に入り」への御登録
有り難うございます。最近、ちょっと筆が止まっていますが、ネタの仕入れは怠り無く続けておりますので、
「お気に入り」から削除されぬよう今後とも努力するつもりです。)
(3/7 リオの加藤先輩、今朝2時頃に
一斉にメールを発信したところ、すぐに
御連絡をいただき嬉しかったです。地球の真裏だとすると、昼の2時頃にメールが届いたことになる
のでしょうか?アジア・キング・ワールドを今ちょっと覗きました。Dynaメール、Dynaチャットの自動翻訳
のような機能はまたあらためてゆっくり拝見させていただきたいと思います。)
(2/16 君ちゃん、やっぱり「字が多い」? 君ちゃんのも「?」が多いよ。7つも連続したり。
それより、褒められてる部分がわかンないンだけど、「中国語に直すとのコーナー」ってどこのこと?)
(2/15 智ちゃん、結婚おめでとう!
隣組ですから、もちろん旦那さんも覚えています。
縁有って智ちゃんも隣組になったとはとにかく目出度い! 浮間では桜も桜草も楽しめると思いますので、
春が心待ちですね。ところで、お言葉を返すようで恐縮なのですが、左下に出て来るあれ、招き犬なんですよ。
今年が犬年なもので。そう聞くと急に愛らしく見えたりして… それは無い?)
(2/13 申岩さん、「頑張りや」とは図星、慧眼、言い得て妙!)
(2/13 前田さん、星は星でも美しい星となってあの世に召されないようにしなきゃぁね。)>
(2/13 会長、そんなことおっしゃらずに是非ホームページも見て下さいよ。)
(2/13 大内さん、5枚も写真送ってくれたけど、あれってお祝いになってるのかなァ?
11日の幹事会の時に誰かがウラン鉱山開発の新聞記事を持って来てくれたから良かったけど、
事務所での工作風景の写真が一枚も無く、現地の部下でしょうか、と一緒に遊んでばかりいる写真だけ
見たら、心配するとこだったよね。踊り子の胸にお捻りを差し込もうとしている瞬間顔が真っ赤だけど、大丈夫?
あんまり興奮しない方がいいよ。それからね、16日のメールで「観光ガイドもタダで雇えることになった…」
というのはヤバイよ。改正「通訳案内士法」が定める「風説の流布」が適用されると罰則規定が加わったらしいから。
(2/13 橋詰さん、M colorって何? 面白いって言ってくれてるから問題は無いのかもしれないけど、
何のことだかわからないから、ちょっと心配)
(2/12 Song Ben Jrさん、イギリスからの御連絡有り難うございます。文中に「中国と台湾の緊張関係から、
両国の学生が席を同じくすることは珍しい」という件が有りました。私の認識では、それは、アジアで覇権を求める
中国共産党の悪政に由来するものと思われます。イギリスの物価は大層高いそうですから、公費留学の学生が多い
のではないでしょうか? 日本の首相を思い通りに動かしたいがために国家主席たる者が民間友好団体を招待して
利用するという路線と軌を一にしているものと思われます。)
(2/12 清永さん、「ホームページを見て下さい」とお願いをする振りをして、本心は褒めて下さいの下心、
見え見えで恐縮でした。「振りを少年」より感謝を込めて)
(2/12 曹君、9年ぶりに故郷に錦を飾ったとはおめでとうございます。日中友好活動の情報も有りますし、
時々ホームページを見に来て下さい)
(2/12 森川さん、私の電脳で入力してみると三角のジョッキがかなり小さくなるけど、乾杯の絵文字、
しゃれてるね。「全体の雰囲気がさすが中国」っッて言われると、!?!だけど)
(2/11 村田さん、くれぐれも保重、保重!)
(2/11 川口さん、有り難うございました。全く同じ画面が出ているのかどうか興味が有りますが、
とにかくアメリカでも読めたという御連絡に感謝します)
(2/10 馬さん、新しいマシンに期待しています。でも、それでもダメだったら、
こちらのプログラミングに問題が有るかもしれないので、御連絡下さい)
(2/06 吉谷さんのこういう業務連絡を引用するのは八百長臭いかな?)
|
(890107昭和天皇崩御、890112芥川賞発表、890501三洋証券入社、891229日経平均\38,915.87) ・890501 証券会社に入ったのは、記念すべき第100回の芥川賞を受賞したのがキッカケだった。 そして、祝賀のクラス会に集まった高校の同級生の中に人事課長を拝命していた者がいたからだ。 私が一年で辞めたから言うわけではないが、人事部門の仕事とは 『頭数の確保』ではあっても、『人材の確保』ではないようだ。 第一、人事部門にいると、個々人の生殺与奪の権を握ったかのような錯覚に陥り、それらを塩梅する ことができる自分は他人より一段上に居る、と思いがちだ。 ロクな人間とロクでもない人間を見分けるには、一日でも半日でも尾行してみればいいと思う のだが、そこまで仕事に打ち込んでいる人事部員というのを見たことがない。 とうとうここまで話を引っ張ってきたが、実は、芥川賞を受賞したのは同級生の一人、南木佳士君 の『ダイヤモンドダスト』であって、私ではないことを念の為一応お断りしておく。 |
1)トップ頁に戻る 2) リンク集⑥『私からの発信』頁に戻る