[↓ p.10 ]
自分の名前をどう説明するか?
 「松本克」という名前の漢字をどう中国語で説明するか? それが私が1993年の日中友好協会の弁論大会に出場した時のテーマでした。
 身近に居た中国人留学生の口からとっさに出て来た想定外のヒントに驚愕し、今風に言えば「目からウロコ」の思いでテーマに選んだものです。
 当時、私は、貿易会社に勤めていました。ちなみに、「貿易」は日本語では海外との輸出入を指しますが、中国語では:
 “贸易(mào yì)”【小学中日】
参考 “贸易”は商業一般をさし、“对外 duì wài 贸易”(“国外贸易”“国际贸易”)と“国内 guǒ nèi 贸易”に分かれる。日本語の「貿易」は“对外贸易”にのみ対応する。“对外贸易”“国内贸易”はそれぞれ略して“外贸”“内贸”という。
 業務上、頻繁に中国語圏へ出張に行っていたわけです。どこへ行ってもホテルのお世話にならなければなりませんから、電話での部屋の予約、確認、着いた時のチェックインなど常に名前を正しく伝える必要に迫られます。
 「松」という姓は中国にも日本にも有ります。と言っても、身の回りで思い浮かぶのは「松たか子」さんくらいで、「それは芸名じゃないか」と言われればそれまでなのですが、何しろ日本には姓が30万から有るということですし、松たか子という名前に違和感を感じないくらいですから、先ず有ると言い切っても問題にはならないでしょう。
 さあ、それでは、漢字の説明に入ります。漢字の発音は、中国から伝来し日本語に取り込まれる過程で大きな変化を遂げますが、表意文字としての字形と意味はそのまま伝わってきていますから、日本も中国も全く同じパターンでの説明になるのも不思議ではありません。つまり:
(日本)「松」は「松の木」の「松」
(中国)“松”是(~は~です。)“松树”的(~の)“松”
(日本)「本」は「書籍」の「本」
(中国)“本”是(~は~です。)“书本”的(~の)“本”
([簡]“书本”=[繁]“書本”→「書籍」の意)
 さて、これだけでは弁論大会のネタにはなりません。問題は「克」です。
 この字は、日本でも時に応じて相手に応じていろいろ考えることがありました。
 もちろん、オーソドックスな説明としては、「困難を克服する」の「こく」とか、「克己心」の「こく)」と言えば、紛れも無く特定される字なのですが、どこか漢字のテストのような堅苦しさが有りますし、また、とっさに思い出せない人に当たった場合、失礼なことになってもいけません。
 一方、「ハマる時はハマるんだけど、賞味期限が…」というのが、有名人の名前です。ちょっと前、『他人の関係』という歌が流行っていた頃は、それを歌っていた「金井かない克子かつこ」の「かつ」と言えば、誰でもすぐにわかったものでした(1973年レコード大賞企画賞)。あんな事件さえ起こさなければ、歌手の「克美かつみしげる」の「かつ」ももっと長い時間使えたかもしれません。野球の「野村克也」は何度か考えたことはありましたが、どうも知名度に絶対の信頼が置けず採用にまでは至っておりません。
 最近でも克の付く全国区の人は居るのでしょうか? 芸能スポーツ情報に疎くなってきた今日この頃は、最後の手段で漢字を分解することが多くなってきました:
「漢数字の『じゅう』の下に」、あるいは、「プラスマイナスの『ぷらす』の下に、兄弟の『あに』」と。
 自分自身、この手の分解作業には、何か無機質なつまらなさを感ずるのですが、無難で確実な方法であるという意味では、一概に否定できないのが日本語の場合です。
 それでは、中国語の“ ( kè)”はどうなるのでしょう? 中国語の場合も、最もオーソドックスな方法は、やはり「克服」あるいは「困難を克服する」という言い回しです:
“克服困难”~の“克”
 初めての出張の時から、こう言いさえすれば一点の紛れも無く、全くスムーズに事が運んで「いた」ものでした。
 ところが、好事魔多し、うまい話というのは長く続きませんね。ある頃からホテルマンたちの様子に変化が表われてきたのです。
克服困难”をやると、クスクス笑われてしまうようになったのです。語学を学ぶ人間の間には「笑われて覚える外国語」という伝統的な美談が有りますが、さんざん使ってきて問題が無かった言葉で、ある時から笑われるようになるのは途方に暮れます。それも一ヶ所や二ヶ所ではなく、ほとんどどこでもそうなのです。ホテルのレセプションですから、可愛い娘ちゃんもいます。今までであれば、手続をスムーズに終えてニッコリ顔を見合わせて悦に入っていたものを、この頃は“克服困难”とやると、一様にクスクス笑ったり、従業員同士目を見合わせてニヤッとしたりするのです。
 辞書には「この語を使うと笑われることがある」との注釈が有るはずもありません。変だ変だと思いつつ帰国して教えられた事実は、「今はもう困難を克服する時代ではない。」ということでした。社会主義市場経済という奇跡的な政策が始まって以来、アレヨアレヨという間に目端の利く成功者が現われ、困難を克服するなどと悠長なことを言っていると、時代錯誤の落伍者のように見えるようになっていたのでした。
 さぁ、次の手は?というわけで、“ ( kè)”の使われている場面を考えると、有るわ有るわ。元の発音を(比較的)忠実に引き写す形での外来語表記によく使われているのです:
人  名; マル Marx
  リントン Clinton 林顿 lín dùn
地  名; イ ラ Iraq 伊拉 Yī lā
建 造 物; レムリン Kremlin 里姆林宫 lǐ mǔ lín gōng
通  貨;  (ドイツ)マル (Deutsche-) mark
ブランド;  ナ イ Nike  Nài
文学作品;  ベス Macbeth佩撕 Mài pèi sī
時事用語;   ローン clone lóng

 今の中国も、元はマルクス主義の国ですから、「マルクス」は絶対の固い選択ですが、今の時代、やはり笑われてしまうのではないでしょうか? 弁論大会当時、アメリカの大統領は「クリントン」でした。しかし、歴史上の人物と違い、現役の大統領を引き合いに出すのも少々生々しいかと考えあぐねていた時の「想定外のヒント」こそ、これです:
 食 品; チョレート chocolate  巧力  qiǎo
“巧克力”~の“克”
 効果は見事でした。ホテルマンであろうと誰であろうと、皆当たり前のように聞き、当たり前のように処理するのです。日本だとチョコレートの方が笑われそうなんだけど
 ちなみに、「マルクス」には面白い表現が一つ有ります:
~にあう 马克思 いく”(jiàn Mǎ kè sī qù)
【愛知大辞典】マルクスに会いに行く。あの世へ行く(死ぬ)こと。
この世では マルクスよりも チョコレート

※目次へ戻る