[↓ p.116 ]
特殊な辞典で学ぶ中国語(5) 大胆な簡体字
 そろそろ、中国の簡体字に直接挑戦してみましょう。
 頭の体操にもなりますから、ここも(2)に引き続きクイズ形式にしてみます。中国語で表記されている作品名を出題しますので、日本語の原題を考えてみて下さい。やさしくなり過ぎても顰蹙だとは思いますが、ヒントとして著者名を記したり、同じ簡体字が出て来る複数の作品を並べたり、その他思い付くことを書いてみますので、気楽に簡体字を楽しんでいただければと思います。
 問題と解答の間に中国の簡体字化のいくつかのパターンをまとめてみました。ヒントになっている説明も有りますので、確信が持てない場合は、そちらも参考にしながら想像力を働かせてみて下さい。

 驚きと喜びに満ちたクイズとなりますようお祈り致します:
 (複数有るものも全て作品名です。※印ヒントは主に著者名。解答はこの項目の最後に)
行間調整
16 归乡:父归:不如归 ※大仏次郎:菊池寛:徳冨蘆花
17 高野圣:圣家族   ※泉鏡花:堀辰雄
18 妇系图:卖淫妇   ※泉鏡花:葉山嘉樹
19 一叶舟:桐一叶   ※島崎藤村:坪内逍遥。叶姉妹とは全然関係が無いが、彼女らの持っている五千円札とは少し…
20 风雪:风涛     ※阿部知二:井上靖
21 行云:浮云     ※樋口一葉:二葉亭四迷
22 黑发:乱发     ※近松秋江:与謝野晶子
23 阴兽:禽兽     ※江戸川乱歩:川端康成
24 田园的忧郁     ※佐藤春夫。どれか一つは鬱の字!
25 丰饶之海      ※三島由紀夫。日本の代表的メーカーも中国に行けば丰田になっちゃいます。
26 足折岬     ※田宮虎彦。同音字の合併統合による。
27 罗生门     ※芥川龍之介
28 西乡币     ※松本清張。币は幣の簡体字で意訳。
29 无名碑     ※曽野綾子
39 蓝电车     ※永井龍男。出藍の誉れで色が変わる。
31 道标      ※宮本百合子
32 化妆      ※大岡昇平
33 猎枪      ※井上靖。枪の繁体字は槍で、昔は確かに槍を指したが、今の時代は違う。
34 烂       ※德田秋声。おどろおどろしい和語。
35 霉       ※德田秋声。霉雨=梅雨=黄梅雨。

中国の簡体字化のいくつかのパターン
・扁(へん)や旁(つくり)を簡単にする。
 饥(飢)、细(細)、银(銀)、阁(閣)
 记(記)、乌(烏)、鸟(鳥)、鲸(鯨)
・発音を表わす部分を共通化する。
 钟(鍾)、种(種)、肿(腫) …全 zhong
 罗(羅)、萝(蘿)、锣(鑼) …全 luo
 兰(蘭)、栏(欄)、烂(爛) …全 lan
 峦(巒)、栾(欒)、鸾(鸞) …全 luan
 恋(戀) … lian ?!?
・同音で画数の少ない字に替える。
 里(裏)、几(幾)、谷(穀)、折(摺)
・草書体を採用する。
 长(長)、书(書)、为(為)、东(東)
・元の字の一部を省略する。
 亲(親)、飞(飛)、发(髮)、兽(獸)
・意味を考慮して新しい字を作る。
 阳(陽)、阴(陰)、尘(塵)、众(衆)
・符号化する。
 风(風)、赵(趙)、币(幣)、贮(貯)
等のパターンです。

(解答)
16)大仏 次郎『帰郷』:菊池 寛『父帰る』:徳冨 蘆花『不如帰』
17)泉 鏡花『高野聖』:堀 辰雄『聖家族』
18)泉 鏡花『婦系図』:葉山嘉樹『淫売婦』
19)島崎藤村『一葉舟』:坪内逍遥『桐一葉』
20)阿部 知二『風雪』:井上 靖『風濤』
21)樋口一葉『ゆく雲』:二葉亭四迷『浮雲』
22)近松 秋江『黒髪』:与謝野 晶子『みだれ髪』
23)江戸川乱歩『陰獣』:川端 康成『禽獣』
24)佐藤 春夫『田園の憂鬱』
25)三島 由紀夫『豊饒の海』
26)田宮 虎彦『足摺岬』
27)芥川 龍之介『羅生門』
28)松本 清張『西郷札』
29)曽野 綾子『無名碑』
30)永井 龍男『青電車』
31)宮本 百合子『道標』
32)大岡 昇平『化粧』
33)井上 靖『猟銃』
34)徳田 秋声『爛』
35)徳田 秋声『黴』

※目次の[ 先頭へ 中程へ 後半へ]戻る。 (同じファイルです。前後の違いだけです…)