[↓ p.120 ]
特殊な辞典で学ぶ中国語(6) 国字など
 日中間の漢字表記の違いのうち、次に採り上げるのは、どちらか一方に有って他方には無いという漢字についてです。双方向で有り得る問題ですが、一番わかり易い例は、「辻」「峠」「榊」「躾」「鰯」等日本で作られた国字が中国ではどう扱われるのだろうかという類の話です。
 先ず、中国から日本へという場合、繁体字は、つい半世紀程前まで他の漢字文化圏同様日本もその全てを共有していたと考えられますが、常用繁体字のかなりの数を簡略化した簡体字は、結果的に日本と同形となった例外的な文字以外は、日本には存在しない字体ということになります。殆ど同形と言う場合でも、中国では扁(へん)や旁(つくり)を簡略化しましたから、それらが含まれる漢字は厳密には全て日本には無い漢字ということになります。

 现在中国で正字とされている汉字は、それらの简体字と未だ简略化されていない一部の繁体字から构成されています。简略化については、一字一字を见てその大胆さに惊く声も闻かれますが、今、もし、それらの汉字をそのまま日本の印刷媒体に使ったとしても、日本语の场合は假名混じり文ですから、全然读めなくなることはなかろう、というのを今この段落で实验しています。ただ、この实验にどれだけの意味が有るかは谜とされています。

 次に、日本から中国へという場合です。つまり、今回の東方文化詞典のように日本に関することを中国語の中で扱う場合、日本独自の新字体及び日本で創案造作された所謂「国字」が中国でどのように扱われるかということです。
 こと漢字に関しては、中国と日本は兄弟分と言うのも口幅ったく、親子或いは師弟ともなぞらえる関係ですし、お互い元は全て繁体字ですから、日本独自の字体なぞ無条件に元の繁体字か繁体字が華麗に変身した簡体字に書き改められてしまいます。
 と、それはまぁそうだろうとして、では、日本にしか無い漢字、国字はどうなるのか? 世に言う中華思想のことでもあり、却下された上中国の字を使うよう厳命されたりはしないか等心配になりませんか? 普通の本だとそうなったかもわかりませんが、さすがは東方文化詞典、日本の国字、或いは、すでに中国では通用しないが日本では普通に使われている漢字についても、原字を尊重し正しく処理してくれています。
 では、今、国字とされる漢字はいくつくらい有るものなのでしょう?
 インターネットのサイトによっては、1,500字と言うところが有ったり、約2,700字リストアップしながら解説の最後で「だから国字ではない」と結論付けている字をも抱えるサイトが有ったり、実数はよくわかりません。ただ、ただでこういう情報を見せてもらって恐縮なのですが、こういう研究ってちゃんと金になるのかしら、或いはこれから成る可能性が有るのかしらと心を痛めていることを付け加えておきます。

 さて、東方文化詞典に戻ります。簡体字が主なテーマのクイズが特にそうだったのですが、漢字だけの題名の場合、原題をそのまま簡体字に変えているだけという例が少なくありません。漢字の持つ意味が日本と中国で変わるわけではありませんから、違う漢字を使って訳そうとする方が怪しいと言えば怪しいかもしれません。
 そういう中で、今回注目の一つは、「もし題名の中に国字が入って来たら、その意をどういう方法で読者に伝えるだろうか?」ということだったのですが、幸か不幸か、作品名の中には国字は見当たりませんでした。前段で「(東方文化詞典は)原字を尊重し正しく処理してくれています」と述べたのも、著者名にだけ国字が出て来たからです。「日本人ったって所詮は外人でぇ、名前なんかにゃわからねぇ字も使うさ。」と編集長が言ったかどうか知りませんが、著者名の中の国字はそのままの字体で印刷されています。作品の題名に突然知らない漢字が出て来たのでは題名が意味を成さなくなり欠陥詞典のそしりも免れませんが、著者名じゃね、といったところでしょうか。

 さて、その著者名ですが、冒頭にも挙げた有名な国字「辻」が和辻哲郎の中に出て来ます。その他、あやふやな知識の中で何か事情が有ったような記憶がある「梶」と「樋」、そして、中国語のワープロで出そうとして出て来なかった「円」、これら四文字をターゲットにしてみました:
地 文子
井 基次郎
口 一葉
 哲郎
 そして、三つの辞典で調べた結果が:
 汉语词典小学中日愛知大辞典
無し無し。日本の漢字。
無し無し無し
無し無し無し
shí。日本汉字。shí。和製漢字。無し

 結論から言うと、上の四文字の内、国字として広く認められているのは「辻」だけのようです。
 感覚的に相当国字っぽいと思われる字であっても、異体字、方言文字、台湾・韓国等漢字圏諸国で過去に存在しなかったかどうか、等を突き詰めていくと、かなり絞り込まれてくるようです。
 ということは、上の「辻」以外の三文字は、中国で使用頻度が少ないため辞書から落とされ、その結果自動的に日本の中日辞典からも落とされることになったものと思われます。

※目次の[ 先頭へ 中程へ 後半へ]戻る。 (同じファイルです。前後の違いだけです…)