[↓ p.124 ]
特殊な辞典で学ぶ中国語(7) 平仮名/片仮名
日中間の文字表記の違いのうち、最後に採り上げるのが、日本の「ひらがな」と「カタカナ」です。これは誰が何と言っても日本人の大発明ですから、中国人が「平仮名とカタカナはいかん」といくら言ったところでいかんともなりません。
繁体字で“薔薇”計32画、簡体字でも“蔷薇”計30画が「バラ」6画で済むんですよ。「辞書を見ながらでもいいから漢字で百万本書きなさい」なんて言われたら憂鬱になりますよね。“憂鬱”を“忧郁”にした簡体字の勇断も画期的ですが、これだけ形が変わる簡略化には強制力が必要となりましょう。その点、黙っていても便利さ使い勝手の良さで自然に普及して来たひらがな、カタカナはやっぱりスゴイ!
というわけで、私は仮名絶賛論者なのですが、消化し切れないままのカタカナ語の氾濫には断固反対するものです。
外来語の固有名詞のカタカナ語
※発音してみて、似ていたらお慰み。
パリ燃ゆ(大仏 次郎)
⇒燃烧的巴黎(Bālí)
参考:バリ島→巴厘岛(Bā lí dǎo)
レイテ戦記(大岡 昇平)
⇒莱特战记(Lái tè)
イカルス失墜(伊藤 整)
⇒伊卡洛斯的坠落(Yīkǎluòsī)
チャタレイ夫人の恋人(伊藤 整翻訳)
⇒恰特里夫人的情人(Qiàtèlǐ)
参考:【小学日中】付録 文学作品
⇒查特莱夫人的情人(Chátèlái)
参考:“爱人”ài rén 【小学中日】
1夫または妻.配偶者.
2恋人.
リオ・グランデ(曽野 綾子)
⇒里奥·格兰德(Lǐào・gélándé)
ドストエフスキイの生活(小林 秀雄)
⇒陀斯妥耶夫斯基的生活
(Tuósītuǒyēfūsījī)
※ロシア系の~スキーの名前は長い!
ゼエレン・キエルケゴオル(和辻 哲郎)
⇒素连·克尔凯郭尔
(Sùlián·kèěr kǎi guōěr)
その他のカタカナ語
ゼロの焦点(松本 清張)
⇒
零的焦点(
líng de jiāo diǎn)
ボロ家の春秋(梅崎 春生)
⇒
破屋春秋(
pò wū chūn qiū)
参考:ぼろ切れ;
破布 ぼろ靴;
破鞋
千曲川の
スケッチ(島崎 藤村)
⇒千曲川
素描(sù miáo)
リアリズムの探求(佐々木 基一)
⇒
现实主义的探索(xiànshízhǔyì)
ダイヴィング(舟橋 聖一)
⇒
俯冲(fǔ chōng)
参考:
俯冲 【小学中日】
(飛行機が)急降下(する).
プール サイド 小景(庄野 潤三)
⇒
游泳池 旁 小景(
yóuyǒngchí páng)
プロレタリア・
レアリズムへの道(蔵原惟人)
⇒走向
无产阶级・
现实主义的道路
(
wúchǎnjiējí・
xiànshízhǔyì)
プティ・
ブルジョワ・
インテリゲンツィアの道(平野 謙)
⇒
小・
资产阶级・
知识分子的道路
(
xiǎo・
zīchǎnjiējí・
zhīshifènzǐ)
名詞系ひらがな語
こゝろ (夏目 漱石)
⇒心(xīn)
ひさご (松尾 芭蕉)
⇒葫芦(hú lu)
くれなゐ (佐多 稲子)
⇒红色(hóng sè)
あこがれ (石川 啄木)
⇒憧憬(chōng jǐng)
あひびき (堀 辰雄)
⇒幽会(yōu huì)
あらくれ (徳田 秋声)
⇒粗暴(cū bào)
たけくらべ (樋口 一葉)
⇒青梅竹马(qīng méi zhú mǎ)
参考:青梅竹马 【小学中日】
<成語>幼なじみ.幼友達.男女の子供が無邪気に仲よく遊ぶこと.
腕くらべ (永井 荷風)
⇒较量(jiào liang)
参考:较量 【小学中日】
1(競争または闘争によって)腕を比べる,勝負する.
2→jìjiào[计较]
ゆく雲 (樋口 一葉)
⇒行云(xíng yún)
はつ姿 (小杉 天外)
⇒初姿(chū zī)
貝おほひ (松尾 芭蕉)
⇒贝覆(bèi fù)
文づかひ (森 鷗外)
⇒信使(xìn shǐ)
参考:「文、手紙」は“信”です。“手紙”は「トイレットペーパー」になります。
さくら草 (与謝野 晶子)
⇒樱草(yīng cǎo)
みだれ髪 (与謝野 晶子)
⇒乱发(luàn fà)
ちちははの記 (上林 暁)
⇒父母记(fù mǔ jì)
うたかたの記 (森 鷗外)
⇒泡沫记(pào mò jì)
大つごもり (樋口 一葉)
⇒大年夜(dà nián yè)
参考1:年夜 【小学中日】
(旧暦の)大みそかの夜,除夜.
参考2:大年夜 【小学中日】
<方言>(陰暦の)除夜,おおみそかの夜.
ふらんす物語 (永井 荷風)
⇒法国物语(fǎ guó wù yǔ)
その他のひらがな語
その妹 (武者小路 実篤)
⇒其妹(qí mèi)
それ から (夏目 漱石)
⇒其 后(qí hòu)
幕が下りてから (安岡 章太郎)
⇒帷幕降下之后(zhī hòu)
風ふたたび (永井 龍男)
⇒风又起(fēng yòu qǐ)
ある女の遠景 (舟橋 聖一)
⇒一个女人的远景(yí ge)
ある晴れた日に (加藤 周一)
⇒在一个晴朗的日子(yí ge)
山のかなたに (石坂 洋次郎)
⇒在山的那边(nà biān)
わが塔はそこに立つ (野間 宏)
⇒我塔高耸于彼(bǐ)
旅人かへらず (西脇 順三郎)
⇒游子不归(bù guī)
※归=歸
※目次の[
先頭へ;
中程へ;
後半へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)