[↓ p.130 ]
特殊な辞典で学ぶ中国語(8)「てにをは」
ここまでずっと日本の文芸作品の著者名と作品名を題材にして話を進めて来ています。著者名と作品名ですから、助詞類の「てにをは」はあまり事例が多くありません。少ない中からいくつかを採り上げ、簡単な文法にも少し触れられれば上出来かなと思いますので、付き合ってみて下さい。

所有・所属を表わす「が」「の」

1)トップ・バッターは文学作品ではないのですが、国歌「君が代」が見出し語となって出ていますので、敬意を表して採り上げたいと思います。
見出し語は“君之代”という表記で、読みとして「君が代」の音が示されています:
君之代(Kimigayo)
日本的国歌,原为节日典礼用歌曲。原歌是据《古今和歌集》中的“我皇”改写的,…
(※日本の国歌。元々は祝祭式典用の歌で、『古今和歌集』の中の「我が皇」に基づき改作されたものである。)

2)現在、所有・所属を表わす「が」は、一人称の「我が」「我らが」という形のみです。意味の上からは「私の」「私たちの」と同じですので、次の項に話をまとめます。

3)所有・所属を表わす「の」は、中国語では“的”或いは“之”と訳されます。
“之”がちょっと玄人好みの感じなのですが、TPOが有りそうですので、最も一般的な“的”を次のように覚えておけば良いと思います:
小沢昭一の
小沢昭一的こころ。
「他人の顔」⇒“他人的脸”(安部 公房)
「夕べの雲」⇒“傍晚的云”(庄野 潤三)
「人間の壁」⇒“人的墙壁”(石川 達三)
「女の冬」⇒“女人的冬天”(円地 文子)
「昭和文学の可能性」⇒“昭和文学的可能性”(平野 謙)

4)省略できるケース
日本語でも「~のぉ~がぁ」という話し方を聞くと首を絞めてあげたくなりますが、省ける言葉というのは省いた方が実用的であり、美しくもあるものです。
“的”の場合も、いくつか省略できるケースが有ります:

・自分が属している組織を言う場合:
「我が国/我が校/我が工場」
⇒“我国/我校/我厂” ※厂=廠
「私たち(“我们”)」と上が二文字になる場合は、下も二文字にならないとバランスが取れなくなります:
⇒“我们国家/我们学校/我们工厂”

・所有・所属の関係が明らかな場合:
(野間 宏)「
わが 塔 はそこに立つ」⇒“
我 塔 高耸于彼”
(高見 順)「
わが 胸 の底のここには」⇒“在
我 胸膛 的深处”

・習慣上結合が深いと思われる場合(或いは、文芸作品の題名を訳す場合?):
(井上 靖) 「欅
の木」⇒“榉树”
(松本 清張) 「砂
の器」⇒“砂器”
(木下 尚江) 「火
の柱」⇒“火柱”
(松尾 芭蕉) 「冬
の日」⇒“冬日”
(国木田 独歩) 「春
の鳥」⇒“春鸟”
(伊藤 整) 「幽鬼
の村」⇒“幽灵村”
(上林 暁) 「ちちはは
の記」⇒“父母记”

5)“之”と訳されている例:
(※被修飾語が殆ど一文字です。)
(川端 康成)「山の音」⇒“山之音”
(松本 清張)「眼の壁」⇒“眼之壁”
(有島 武郎)「お末の死」⇒“阿末之死”
(三島由紀夫)「豊饒の海」⇒“丰饶之海”
(山本 有三)「路傍の石」⇒“路旁之石”
(幸田 露伴)「一国の首都」⇒“一国之首都”
(芥川龍之介)「奉教人の死」⇒“信教人之死”

並列を表わす「と」「及び」「並びに」

【小学日中】
“同”“和”“跟”“与”:4語とも、並列を表す接続詞の用法~(略)
4語のうち、“跟”が最も口語的で、“和”“同”が次いで用いられ、“与”はもっぱら書面語である。
とのことで、作品名では書面語の“与”が殆どで、“和”の例は一つだけでした:
得能五郎の生活と意見 ⇒ 得能五郎的生活和意见 (伊藤 整)
頭ならびに腹 ⇒ 头与腹 (横光 利一)
点と線 ⇒ 点与线 (松本 清張)
蛇と鳩 ⇒ 蛇与鸽 (丹羽 文雄)
呼子と口笛 ⇒ 笛子与口哨 (石川 啄木)
自然と人生 ⇒ 自然与人生 (徳冨 蘆花)
牛肉と馬鈴薯 ⇒ 牛肉与马铃薯(国木田独歩)
芸術と実生活 ⇒ 艺术与现实生活 (平野 謙)
夜ふけと梅の花 ⇒ 深夜与梅花 (井伏 鱒二)
ナポレオンと田虫 ⇒ 拿破仑与顽癣(横光 利一)
母のない子と子のない母と ⇒
没有母亲的孩子与没有孩子的母亲(壷井 栄)

時間・場所・方向等を表わすその他の語

すでに前に出て来た例も重複して挙げます。基本的に、「於○○会館」のように語順が逆転していることに御注意下さい:
時間;ある晴れた日に ⇒ 在一个晴朗的日子(加藤 周一)
時間;彼岸過迄 ⇒ 到春分前后 (夏目 漱石)
場所;城の崎にて ⇒ 在城崎 (志賀 直哉)
場所;聖ヨハネ病院にて ⇒ 在圣约翰医院 (上林 暁)
場所;山のかなたに ⇒ 在山的那边 (石坂洋次郎)
場所;海に生くる人々 ⇒ 生活在海上的人们(葉山 嘉樹)
場所;わが塔はそこに立つ ⇒ 我塔高耸于彼 (野間 宏)
場所;わが胸の底のここには ⇒ 在我胸膛的深处 (高見 順)
方向;夏より秋へ ⇒ 夏到秋 (与謝野晶子)
方向;何処へ ⇒ 到何处去(正宗 白鳥)
方向;セメント樽の中の手紙 ⇒ 来自水泥桶中信 (葉山 嘉樹)
※“来自”は「~から」という起点を表わします。「セメント樽の中からの手紙」と解釈され訳されています。
対象;別れたる妻に送る手紙 ⇒ 给离去的妻子的信(近松 秋江)
※上の二例の「手紙」とも ⇒ “信”です。
対象;人間の信頼について ⇒ 关于人的信赖 (葉山 嘉樹)
※目次の[
先頭へ;
中程へ;
後半へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)