[↓ p.135 ]
特殊な辞典で学ぶ中国語(9) 二文字で安定
 「餃子ぎょうざ」とか「椅子いす」という言葉が有ります。いずれも中国語から来ている語ですが、後ろに付いている「子」は何だ?ということですね。手元に最近の中国の小学校の教科書が有りますので、“语文”(※「国語」)の一年生の前期、つまり学校に上がって最初に使う教科書を見てみると、やはり次のように“子”“儿”が付いた二文字の基礎的な単語が出て来ます:
 yā zi (鸭子)…アヒル
 jú zi (橘子)…ミカン
 táo zi (桃子)…モモ
 shuā zi (刷子)…ブラシ
 雁儿 yàn ér …ガン
 漢字は、一文字一文字がそれぞれ意味を持っていますから、単独でも立派な仕事ができるはずなのですが、実際に使われる場面では、どうも一文字では落ち着きが悪いようです。「日本で言えば、三重県の『津』という地名が単発ではちょっと落ち着かないのと同様」と前に述べましたが、要は、一文字では安定せず、だからと言って三文字ではまた少し落ち着かなくなり四文字を目指すような、二文字が単位になることで限り無く落ち着く、中国語はそういう言語のように思えます。偶数を好む国民性とも相通ずるものがあるかもしれません。
 公平を期すため、先ず本旨とは逆の例を挙げてみます。ほんの数例ではありますが、日本語二字⇒中国語一字となっているものです。その内一つはすでに何度か話題に上っている「手紙」⇒“信”です:
行間調整
1)セメント樽の中の手紙 ⇒ 来自水泥桶中
2)組織のなかの人間 ⇒ 组织中的
3)源叔父 ⇒ 源
4)砂時計 ⇒ 砂
 2)の場合は、単語の安定不安定というより、そのまま中国語に移したのでは意味が違ってしまうというもっと重大な事情が有ります。つまり:
 人间 rén  jiān 【小学中日】
  この世.人間の住む世界.現実の社会.世間.
  ▲日本語の「人間」の意味はない.

 人 rén 【小学中日】
  1人間.人.
 また、3)の場合は、“叔”一文字に「叔父」の意味が有りますから、「叔父」の二文字が“叔”一文字になったというより、三文字の「源叔父」全体が“源叔”二文字に収斂し、より言葉として引き締まったということだと思います。
 4)“时计”とそのまま訳すと、特殊な計器を指すことになってしまうようです。
行間調整
 それでは、以下、日本語一文字⇒中国語二文字の例です:
行間調整
  ⇒ 鲇鱼  (丹羽 文雄)
 ※「あぁ、成程ね」で終わりそうですが、これがそうでもないんです:
 鲇(鯰)nián  【小学中日】
 <魚>ナマズ. 注意 鮎(あゆ)は“香鱼xiāng yú”という.
 この辞書の書き方を見ると、繁体字の“鯰”が簡体字で“鲇”となっただけで、指している魚自体は同じということになります。
 また、ある国字のホームページでは、「鯰」の項に「ナマツ」とか「アユ」、「似鮎」、「同鮎」等の文字が散見され、ナマツっかなことでは事の真相に迫れないアユうさを感じます。魚の名前とか植物の名前に余り入り込むと家を傾けるって言いません?
行間調整
 ⇒ 鼻子 (芥川 龍之介)
 ⇒ 苍蝇 (横光 利一)
 ⇒ 波浪 (山本 有三)
の中 ⇒ 库房中  (宇野 浩二)
或る ⇒ 一个女人 (有島 武郎)
三人 ⇒ 三个妻子 (尾崎 紅葉)
赤い ⇒ 红色的蚕茧(安部 公房)
狂い ⇒ 疯狂的风筝(梅崎 春生)
流れ ⇒ 流动的水藻(庄野 潤三)
暗い ⇒ 阴暗的图画(野間 宏)
一握の ⇒ 一把沙子(石川 啄木)
人間の ⇒ 人的墙壁(石川 達三)
美しい ⇒ 美丽的村庄 (堀 辰雄)
の世界 ⇒ 苦恼的世界 (宇野浩二)
二十四の ⇒ 二十四只眼睛(壷井 栄)
芸術と生活 ⇒ 艺术与现实生活(平野)
 ⇒ 女人冬天     (円地文子)
あるの遠景 ⇒ 一个女人的远景(舟橋聖一)
を貸し ⇒ 出租孩子店铺 (宇野浩二)
の中での日常 ⇒ 梦境中的日常(島尾敏雄)
渦巻けるの群 ⇒ 盘旋的乌鸦群(黒島伝治)
風にそよぐ ⇒ 风中摇摆的芦苇(石川達三)
滝口入道の ⇒ 泷口入道的恋爱(舟橋聖一)
顔の中の赤い ⇒ 脸上的红月亮(野間 宏)
のあたる坂道 ⇒ 阳光照射的坂路 (石坂)
は馬車に乗って ⇒ 春天乘着马车来 (横光)
ある晴れたに ⇒ 在一个晴朗的日子 (加藤)
二人比丘尼懺悔 ⇒ 两个比丘尼的色情忏悔(尾崎 紅葉)

※目次の[ 先頭へ 中程へ 後半へ]戻る。 (同じファイルです。前後の違いだけです…)