[↓ p.139 ]
特殊な辞典で学ぶ中国語(10) 通じない単語
日本語の「手紙」と中国の“手纸”が全く違うものであることはすでに何度か述べました。本来、「手」「紙」等個々の漢字の基本的な意味についての認識はほぼ同じだと思うのですが、解釈の広げ方、新しい事物の命名の仕方等にそれぞれの国民性、社会情況の違いが表われて来るものと思われます。
いつまで経ってもわかったようなわからないのが:
日本語の「電車」=中国語“电车”“火车”
日本語「自動車」=中国語“汽车”
日本語「汽車」 =中国語“火车”
日本語「火の車」=中国語“生活贫困”です。
diàn chē“电车” 【小学中日】
1 電車.
2 トロリー・バス.路面電車.
diàn chē“电车” 《汉语词典》
用电做动力的公共交通工具,电能从架空的电源线供给,分无轨和有轨两种。
(訳:電気を動力とする公共の交通機関。電気は地上に架け渡された電線から供給され、軌道の有る種類と無い種類に分かれる)
qì“汽” 【小学中日】
1 <物理>蒸気.
2 水蒸気.
qì chē“汽车” 【小学中日】
自動車.日:中 日本語の「汽車」は“火车 huǒ chē”という.
qì chē“汽车” 《汉语词典》
用内燃机做动力,主要在公路上或马路上行驶的交通工具,通常有四个或四个以上的橡胶轮胎。用来运载人或货物。
(訳:内燃エンジンを動力とし、主に道路上を走る交通機関。通常、四個或いは四個以上のゴム・タイヤを履き、人や貨物を運ぶ。)
huǒ chē“火车” 【小学中日】
汽車.日:中 日本の電車も普通,“火车”という.“电车diàn chē”といえば,一般にトロリーバスや路面電車のような小型のものをさす.
huǒ chē“火车” 《汉语词典》
一种重要的交通运输工具,由机车牵引若干节车厢或车皮在铁路上行驶。
(訳:重要な交通輸送機関で、機関車で数両の貨客車両を牽引し鉄道軌道上を走る。)
「手紙」の類の言葉が生まれた時代はよくわかりませんが、「汽車」、“火車”のような語は、漢字文明の中では極最近の時代の命名であり、言葉が変遷する間も無い程同時代的な産物です。にもかかわらず、日本と中国の間でこれだけ文字の使い方に差が出て来るということは、同じ漢字文化の土台の上にニュアンスの違う文化が育っているということかもしれません。
時代の変遷で言葉の意味が変わって来るというのは容易に想像できることで、中国人が聞いて驚くという日本語の「大丈夫」「勉強」「告訴」等はこの類になるでしょう。ちなみに、それぞれの中国語の意味は:
“大丈夫” dà zhàng fu 【小学中日】
大丈夫(だいじょうふ).一人前の男.ますらお.
“勉强” miǎn qiǎng 【小学中日】
1 無理に強いる.強制する.
2 なんとか頑張っている.
3 いやいやながらだ.しぶしぶだ.
4 かろうじて間に合う.不十分である.無理である.
“告诉”gào su 【小学中日】
<口語>告げる.知らせる.教える.
以下は、作品名の中の漢字のままでは意味が通じないか、或いは、違った意味になってしまうので、訳し替えられている例:
炭俵 ⇒ 炭袋 (松尾 芭蕉)
※中国語の“俵”には容器類の意味が無い。
豚群 ⇒ 猪群 (黒島 伝治)
※日本の「豚」 ⇒ 中国は“猪”。
日本の「猪」 ⇒ 中国は“野猪”。
干支は、「亥・猪」= 中国も“亥·猪”
ということは、日本の猪年は、中国では豚年という言い方になります。
蒲団 ⇒ 棉被 (田山 花袋)
酸素 ⇒ 氧气 (大岡 昇平)
砂時計 ⇒ 砂表 (梅崎 春生)
※腕時計は“手表”shǒu biǎoと言う。
山椒魚 ⇒ 鲵鱼 (井伏 鱒二)
蛇と鳩 ⇒ 蛇与鸽 (丹羽 文雄)
※動植物類を扱う人は大変ですよね。
蜃気楼 ⇒ 海市蜃楼 (芥川 龍之介)
坊つちゃん ⇒ 哥儿 (夏目 漱石)
※哥儿 gēr 【小学中日】
1 <方言>兄弟.
2 <旧中国>坊ちゃん.官僚や金持の息子.
田舎教師 ⇒ 乡村教师 (田山 花袋)
夜行巡査 ⇒ 夜间巡警 (泉 鏡花)
※中国語“巡查”には警察官の意が無い。
※目次の[
先頭へ;
中程へ;
後半へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)