[↓ p.143 ]
凡
はん
例
れい
凡例①:
「」『』
(二種類のカッコ)
…これらは
日本語の引用
を表わします。
凡例②:
“”
(クオテーション・マーク)
…これは
中国語の引用
を表わします。
…特に注記が無い場合は、簡体字という簡略化された漢字での表記となります。
…
ピンインと呼ばれるローマ字の発音記号
を引用する場合もあります。
凡例③:
[簡]
…と敢えて注記してある場合も、
簡体字
という簡略化された漢字での中国語表記であることを表わします。下の(繁体字)との比較のため敢えて注記している場合が有ります。
凡例④:
[繁]
…
繁体字
と言われ、簡略化される前の旧字体であることを表わします。但し、台湾、香港では今でも使われています。
例えば、それぞれの字体で現代日本語の「経営」「継続」を書き表わすと:
[簡]“经营” ⇔ [繁]“經營”
“继续” ⇔ “繼續”
となります。
凡例⑤:【日本の書名】、《中国の書名》
…
出典書名
を表わします。
…書名を省略化している場合が有ります。その場合は、「参考書類」の項に正式な書名等の詳細をまとめてあります。
凡例⑥:
斜体字は引用文
…出版物からの引用文は、できるだけ原文のまま、斜体字で引用します。
※目次の[
先頭へ
;
中程へ
;
後半へ
]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)