[↓ p.145 ]
凡例の使用例
「時に『はんれい』無きにしも非ず」
という言葉が、どういうわけか、ずいぶん昔から頭の中にあります。そして、「凡例」とか「判例」という言葉を聞くと、反射的に「無きにしも非ず」と頭に浮かんで来るのですが、その度に「この『はんれい』って何だっけ?」と、すぐには思い出せないのです。
辞書を引くと、『はんれい』という語がいくつも載っていますが、名セリフになりそうなのはどう考えても人名の「范蠡」だけです。

「范蠡」 【CASIO·広辞苑】
春秋時代の越王勾践の功臣。楚の人。会稽の戦に敗れた勾践を助けて呉王夫差に復讐させた。のち野に下り、巨万の富を得、陶朱公と称された。

“范蠡”fàn lǐ 《学生辞源》
春秋时楚国人,~在越国任大夫,~辅佐越王勾践刻苦图强,消灭了吴国,~

以上、范蠡が春秋時代(紀元前5世紀頃)の越王・勾践に仕えた武将であったことがわかりますが、ここまでは「無きにしも非ず」とのつながりが何も出て来ません。
いつも一度ここで途方に暮れ、また脳味噌を一絞りすることになります。そして、少しずつ思い出しながら最後に辿り着くのが、三代目三遊亭金馬の落語「道灌」ということになるのです。鎌倉時代の南朝方の忠臣・児島高徳を描いた絵を前にし、御隠居さんが八つぁんにその描かれた故事来歴を話して聞かせる。名高い忠義話も八つぁんの耳にはお銭の話に聞こえてしまう。「天保銭をむちゃくちゃにする莫れ…」とまぜっ返すのが可笑しくていつまでも印象に残っているのでした。この「天保銭」の中に主君・勾践が潜んでいればこそ、やっと「范蠡」と話がつながってきます。

忠臣児島高徳は、隠岐に流される後醍醐天皇を奪い返すべく行在所に忍び込み、事成らずと見るや、せめて志だけでも伝えようと、庭の桜の幹に「天莫空勾践 時非無范蠡」という十文字の詩を書き付けて立ち去ったと言います。昔の教養人は漢詩の素養も高かったと言いますし、それは現代中国語の中に在っても十分鑑賞に堪えるものと思われます:
[簡]“天莫空勾践 时非无范蠡”
[繁]“天莫空勾踐 時非無范蠡”

この十文字を読み下したものが、「天勾践てんこうせんを空むなしゅうする莫なかれ 時ときに范蠡はんれい無なきにしも非あらず」で、後醍醐天皇を勾践に、自分を范蠡に例えて「忠臣が居ないわけではないから、決して絶望することの無いように」と天皇を励ました詩だったのです。
「天保銭を…」は、「天、勾践を…」の茶化しでしたが、何でも、大正時代には「児島高徳」という唱歌さえも出来たそうで、こうした話を何気無く枕に取り入れるところなぞは、落語という世界もなかなかやるなぁ、とつくづく思うのです。
※目次の[
先頭へ;
中程へ;
後半へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)