[↓ p.15 ]
美空云雀馆
私は、今、上海の友人・熊さんの甥っ子の中国人留学生の保証人をしています。それが謀略であったのかどうか今でもわからないのですが、熊さんと共通の友人で日本に居を定めている胡さんから初めに保証人依頼の話を聞いた時は熊さんの「姪っ子」だった留学生が、出張時上海の人民広場で会った時にはすでに男の子に変わっていました。
まぁ、胡さんも、相手が私ですから、話をスムーズに進めるためには性転換させた方がいいと思ったのかどうか、日本人女性と結婚し日本で会社経営までしている上海人ではあるのですが、「姪っ子」「甥っ子」の類の語はうっかり間違える可能性も否定できないし、真相は今でも謎とされています。
さて、次の写真は、留学生・熊逸野と奈良・京都を巡った時の写真です。彼のお蔭で私も初めて周恩来詩碑まで足を延ばし、嵐山付近で写した「付近観光案内図」です。
さすがに日本を代表する観光地・京都だけあって、日本語、そのローマ字表記、ハングル、中国語と、大変旅行者にやさしい地図になっています。
「京都嵐山美空ひばり館」は中国語では“美空云雀馆”(Měi kōng yún què guǎn)となっています。「ひばり」は、日本語でも漢字で書けば「雲雀」ですから、簡体字による違いを除けば「確かに…」と納得がいきます。
日本人の名前には時にひらがな、カタカナが使われることが、特にお母さん、呑み屋のおかみさんの場合、ママあります。
こういう人々の名前は、善きにつけ悪しきにつけ、中国語の世界で取り扱われる必要が出て来た場合、どういう漢字を当てるかということが問題になってきます。
例えば、《世界政坛人物辞典》(1992年、中国经济出版社。=「世界政壇人物辞典」)という辞典には、必ずしも政界には限らず、世界の有名人約1,500人、内日本人39人、の略歴・業績が紹介されており、わが国のおたかさんも“土井多贺子”と載っています。「土井たか子」でインターネットを検索し調べてみると、確かに「本名は土井多賀子」とのことで、ちゃんとした根拠に基づき漢字が当てられていることがわかります。
やや古い話で恐縮ですが、私の好きな香港の週刊誌《亞洲週刊》に女優宮沢りえさんの記事が載ったことがあります。それは、1993年2月7日号の“时人时事”shí rén shí shì、「時の人・出来事」というようなコラムで、婚約解消を報じたものです。そこでは、“宮澤里惠”Gōng zé lǐ huìという漢字が当てられています。この場合、「りえ」の部分は:
里惠→Lǐ huì →“リーフイ”となっています。
ネット情報では、「宮沢りえ(みやざわ・りえ) 本名同じ」とのことで、「りえ」にどういう漢字を当てるかというのは各メディアの裁量に任せられるのだろうと思います。
もし、他の字が当てられると、例えば:
利恵→Lì huì→“リーフイ”(※リーが4声)
梨絵→Lí huì→“リーフイ”(※リーは2声)
理江→Lǐ jiāng→“リージアン”(※リーは3声)
里枝→Lǐ zhī→“リージィー”(※リーは3声)
「りえ」という名前が「重箱読み」の構造になっていることがよくわかりますね。一字目音読みの「り」は中国語の“li”に対応していますが、二字目の訓読みの「え」は中国語とは対応していません。
私がTVでよく名前を見掛けるということは、サスペンス物に出演することが多いのでしょうか、「あめくみちこ」さんという女優がいます。名前の長さから考えると、苗字と下の名前でできているような気がするのですが、いずれにしろ初めて聞く苗字で、漢字での名前のイメージがわきません。さて特殊な含みの有る芸名ででもあったら、中国に行って一苦労するよと、人事ながら心配で調べてみると、「天久美智子」とのこと、全部漢字が有ることがわかり一安心しました。
中国の 名前の感じは 漢字が肝腎