[↓ p.22 ]
中国人の姓(2) 現在、約3,500種?
《百家姓》が世に出た北宋という王朝は960年に趙匡胤が建国した王朝ですから、[簡]“赵”、[繁]“趙”が国姓ということになります。
“国姓”guóxìng 【大東大辞典】
皇帝の姓;例えば宋朝の皇帝の姓の“赵”は“国姓”、また鄭成功は明の唐王に仕え、明朝の姓である「朱」を賜ったので“国姓爷”と呼ばれている。
「国性爺合戦」【CASIO・広辞苑】
浄瑠璃の一。近松門左衛門作の時代物。明朝の遺臣鄭芝竜の日本亡命中の子和藤内(国性爺)が、明国の回復を図ることを脚色する。
(※和藤内(和唐内)=鄭成功。近松は何故か「国性爺」と)。
というわけで、《百家姓》は、国姓の趙から始まり、編者の居た杭州辺の呉越王・銭、そしてその王妃・孫、南京に都する南唐王・李らに敬意を表し、それらを筆頭に:
[簡]“赵钱孙李 周吴郑王”
[繁]“趙錢孫李 周吳鄭王”
と、四文字ずつ順に口調良く進んで行くのです。順序は説明した通り、為政者に気を使いながら並べていますので、それぞれの姓の人口の多少とは必ずしも一致しません。
「張さんと劉さんが入っていないのは寂しい」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? よく使われる以下の表現の方が、登場人物の名前がより身近な感じかと思います:
“张三李四”
→「不特定の一般の人。熊さん八つぁん。」
“张王李赵、遍地流(刘)”
→「張、王、李、趙が、地に遍く流れている(そこらじゅうに流動している)=そこらじゅうに劉も居る」
以前、中国人の姓は約一万以上有ると言われたこともあったそうですが、傾向としては、元々人口の少ない複姓や珍しい姓が更に減り、特定の姓に集中する傾向が著しいとのことです。ちなみに、現在、人口の多い姓トップ・テンと推定されているのは:
1 李 Lǐ
2 王 Wáng
3 张 Zhāng
4 刘 Liú
5 陈 Chén
6 杨 Yáng
7 赵 Zhào
8 黄 Huáng
9 周 Zhōu
10 吴 Wú です。
人口は、今年(2005年)1月に13億人を超えました。トップの“李”さんが全部で9,000万人近くいるのではないかと言われ、また、上位5位の姓で人口の25%を占めるのではないかと言われていることを勘案すると、2-4位の姓もそれぞれ6,000万人近くいるものと思われ、日本の人口と比べると、その多さに改めて驚かされます。
元々人口の少ない姓が更に減っているということを述べましたが、“司马”等の伝統的な複姓は300種から一気に20種にまで減ったという話が有る一方、一人っ子政策のお蔭?で、両親のそれぞれの姓を重ねて創る新しい複姓が生まれているという朗報?も有ります:
[簡]“刘胡”、“林杨”
[繁]“劉胡”、“林楊”等。
結局、特定の姓に集中する傾向が著しいということもあり、現在大陸で使われている姓は、約3,500~3,600ではなかろうかというのが定説のようです。
台湾には、また、“陳林半天下”という言い方が有るとのことで、陳水扁総統はもちろん、陳姓と林姓の二つだけでほぼ20%というデータが有るそうです。
一億の 親戚集う お正月