[↓ p.25 ]
心やさしい「どうもう犬」
これは、中国人留学生に電車の中で木端微塵に笑われたという話です。こう言うと、私を知っている方々は、酒の上での失敗談だと思うかも知れません。しかし、事はそんな些細な問題ではありません。言ってみれば、日本全体が笑われてしまったのです。
場所は電車の中、私は一人前の中国語使いのように留学生と中国語で話をしていました。と、突然、“du meng quan”らしき3文字分の単語が耳に入ってきました。「んッ?」とっさに発音の近い漢字の組み合わせをいろいろ思い浮かべてみましたが、私の辞書には、「不可能」という語の他にこの語も有りませんでした。
話の流れの真ん中に出て来た言葉ですから、わからないまま笑って済ますわけにはいきません。第一、これがわからなければ、同じ話題がずっと続いているのか、それとも、急に話題が変わったのかさえわからないのです。
しかし、全くチンプンカンプンというのも癪だし、「何だ、今まで話していたことも本当は全然通じていなかったんじゃないの?」と、人格を否定されてしまうようなことになるのも避けたい。ということで、自分なりの叩き台を出してみた。聞き取った音と少し違うのだが、“tu men quan”なら「土門拳」という意味を成す組み合わせになる。話題がガラッと変わったことになるが、これでどうだ!?
私「えっ、『土門拳』って?」
留「このあいだ見掛けたの。」
(私:展覧会にでも行ったのかな?)
私「どこで?」
留「電車の中で。」
(私:んッ? 嫌な予感。)
私「だって、もう死んでるよ。」
(向こうも嫌な予感?)
私「“tu men quan”だろう?」
留「やだぁー、“dao mang quan”よ。」
“dao mang quan”、“dao mang quan”と、何度も繰り返してくれるのだが、字の組み合わせが一向に頭に思い浮かばない。残念ながらこの辺が自分の限界だ。恥ずかしながら、一字一字説明してもらう。最初の二文字は「導」「盲」、どうもうまだわからない。
最後の字はと言えば、何と「犬」、「導+盲+犬」!
私としては当然日本人の総意として言いますよ。「あぁ、『盲導犬』のこと?」
その時です。彼女の笑いが爆発したのは。
留「グヮッハッハ、グヮッハッハ、グヮッハッハ…
やだぁ、『盲導犬』じゃあ、『盲ガ犬ヲ導ク』ことになるじゃない。なんで盲目の人が犬をリードしなきゃいけないのよ!
グヮッハッハ、グヮッハッハ、グヮッハッハ…(延々と笑い続ける)」
正確に言うと、彼女は台湾の高雄の出身でした。南方の開放的な性格なのでしょうか、人前も憚らず大きな声で笑います。
留「頼むから人前でそんな無知丸出しなこと言わないでね。私が恥をかくんだから。」とでも言いたげに、愚弟を持て余すお姉さんの風情。
『こっちには広辞苑だって付いてる…、はずだ。』と思っても、全然取り付く島が無い。何が何だかわからないまま顔を赤らめていく私を見た周りの人は、まさか私が日本を代表して笑われているなぞとは思わなかったでしょうね。冷静に考えると、確かに彼女の言うことに全理が有ります。「レ点」を付けると:
『導ク レ 盲ヲ + 犬』 ⇒ 導盲犬
『伝エル レ 書ヲ + 鳩』⇒ 伝書鳩
それより何より、有ったじゃありませんか、もっと良い例が。
『導ク レ 火ヲ + 線』 ⇒ 導火線
『盲 導 犬』 和名ですか?と 導盲犬