[↓ p.31 ]
東風吹かば 注意一秒 怪我一生
菅原道真が詠んだ有名な歌に
『東風吹かば にほひおこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘れそ』
というのが有ります。流石は梅をこよなく愛した菅原道真、素敵な歌です。
観光パンフレットには、「東風」「主」と丁寧にフリガナが付けられています。「主」は全然問題有りません。漢字が一文字しか無いのですから、「あるじ」であろうと「ろくで」であろうと「主」に全部フリガナとして乗せるだけです。
一方、ちょっといかがわしいのが「東風」です。あたかも決まり切っているかのように「東=こ」「風=ち」とフリガナが振られていますが、「ほんとに有りかよ?」というのが正直な感想です。その昔、大和言葉にもサイレントと呼ばれる発音しない文字が有り、『風』という文字こそ正にそのサイレントで、正しいフリガナは「東 風」でした。
当時、西からの風は温度が高いため「あち」と呼ばれ、両方の風を言うことによって全方向を指し、「西東風」と言った、なぁ~んてね。
菅原道真の梅の歌が話題になるくらいですから、時は二月。ふと、カレンダーに目をやると、「如月」と書かれています。これもいかにもいかにもですよね。本当に「如=きさ」「月=らぎ」?
「象潟=きさかた」という町が奥の細道で有名になりました。あれなら、後ろの字が「潟=かた」だから、前の字はそうか「象=きさ」なのか、と納得できないこともありませんが、「如=きさ」「月=らぎ」じゃ、前も後ろもいかがわし過ぎますよね。流石に素直には納得できません。
目立たないようにフリガナは付けなかったのですが、「流石」「素敵」という言葉に気が付いたでしょうか? 「さすが」「すてき」とひらがなで書いてあれば、皆日本の言葉だと思うから問題無いのですが、フリガナ無しの漢字で書いてあると、中国人ならば当然先ず漢語として意味を考えてみるでしょう。「流石」の場合は、やはり「石ころ」から想像を広げるのでしょうね。「素敵」については、聞いたことがあります。ある中国からの帰国子女たちは、お互いに相談した上、「ただ一人の敵」と答を出したそうです。

ここでは、本来漢字とは無縁の大和言葉系の語に文字として漢字を当て嵌める、所謂『当て字』について考えてみたいと思います。

八つぁんが家に帰ると、留守中に熊さんが来たとみえて手紙が置いてある。読むと、「借りたものは『シチ』に置くよ」と書いてある。
怒った八つぁん、押っ取り刀で熊さんの家へ駆け付ける。「オイ、熊! 人の物を勝手に『シチ』に入れるたぁ、何事だぁ!」
熊さん、狐につままれたように「何のことでぇ?」
八「自分で手紙にそう書いてあるじゃねぇか。」
熊「手紙には『タナ』に置くよって書いたんだがなぁ?」
八「何を言いやがる。こりゃ、どう見たって『七』の字じゃぁねぇか。」
熊「あぁ、そりゃぁ、おめぇ、七夕の『七』って読むんだよ!」
所謂当て字の功罪の内、功は何でしょう? やはり漢字の方が文が引き締まるということでしょうか? もし当て字を使わないと、上に出て来る「東風」「流石」「素敵」「如月」「七夕」は、それぞれ「こち」「さすが」「すてき」「きさらぎ」「たなばた」と、ひらがなだらけになります。
例えば、前述の一文の中から当て字を除き、ひらがなに戻すと:

流石は梅をこよなく愛した菅原道真、素敵な歌です。
さすがは梅をこよなく愛した菅原道真、すてきな歌です。

これだけでは違いがはっきりしませんか?
では、功罪の内の罪は何でしょう? 同じ漢字文化を持っているはずの中国人に通じないことが先ず第一でしょう。次に、漢字と大和言葉の組み合わせ方に一定のルールが無いため、数が増えると混乱の恐れが有ることです。
ただ、カタカナと外来語の組み合わせが無秩序にはびこり続けているのと比べると、当て字の新語は数が少ないようで、その点は何よりであろうと思います。
また、当て字の中には、昔はともあれ、今ではおよそ見掛けなくなったというのも有ります。例えば、「怪我」(けが)がそうです。どうしてこんな字の組み合わせになったのだろうと思うのですが、とにかく昔使われていたということについては、私自身が以下の通り証言できます。
昔よく見掛けた標語に「注意一秒 怪我一生」というのが有りました。子供の頃に見た記憶が有るのですから、工場の中とかではなく、屋外、工場の周辺とか線路の近くだったのではないでしょうか。なかなか語呂も良く内容もしっかりした立派な標語だと思っていました。
後に中国語を勉強するようになり、中国語での“怪我”の意味がわかってからは、古人が「ケガ」に「怪我」の字を当てるようになった経緯が気になり始め、今日までじっと暖めていたわけです。
標語の「怪我一生」は、「一生にかかわるような大怪我をしてしまいますよ」という警告ですが、中国語では、「一生私を責めなさい/責めてくれて結構です」と解釈することができます:

“怪” guài 【小学中日】
1―1おかしい.怪しい.不思議な.風変わりな.
―2怪しむ.不思議に思う.いぶかる.疑う.
2 責める.恨む.とがめる.…のせいにする.
中国語を勉強した人で「~ 怪我一生」の標語を覚えている人ならば、誰でも皆、この同じ漢字の組み合わせが日中両国間でこんなにも意味が違って来る、ということに新鮮な驚きを感じるでしょう。しかし、残念なのは、面白い発見ではあるのですが、いかんせん、このままでは面白さをうまく外部に伝える方法が無いのです。標語全体を中国語で読もうとすると、前半と後半とがうまくつながりません。「一秒注意して、一生責めて」では、何が何だかわかりませんから。
そこで、ある人々は自分の気付いた面白さを何とか他人に伝えたいと思い標語の方を少し修正してしまいました。「油断一秒 怪我一生」です。「油」に「原油」の意味を託し、原油が一秒でもストップしたら、一生責めてくれて結構ですと、世界経済の喉元を押さえる原油の話に筋書きを変えたので、内容はかなり筋が通って来ました。しかし、いかんせん語感がひどく悪くなりました。受け狙いのために完璧に近かった標語をボロボロにした罪は重いということでしょうか。
今は、大抵の調べ事というのがインターネット上でできてしまうので、大変便利です。当て字についても多数のサイトが有るようで、なるほど、「野暮」「目出度い」「芽出度い」「五月蝿い」「護美箱」等が出ています。また、説明を読むと、「如月」の元は「衣+更+着」であるとか、「七夕」の元は「棚+機+祭」だとか、成程!