[↓ p.36 ]
よく話題になる“手紙”
 親会社の人と出張に行った時の話です。昼の任務が順調に終わった夜、現地の取引先の人が我々をバー(酒吧)に連れて行ってくれました。
 親会社の人はそういうことに慣れているようで、そろそろお開きという頃、日本語が話せる店の女の子にソッと声を掛けホテルの部屋に呼んだのだそうです。私は慣れない場所でのことでもあり、そういう遣り取りが有ったことはちっとも知りませんでした。
 思ったより早い時間にホテルに帰り着いたのに、親会社はその日に限って「もう少し呑もうか」とも言いません。後から聞くと、親会社は真っ直ぐ部屋に戻り、女の子が来るまでの一時と思い机に向かって昼の仕事のレポートだか奥さんへのラブレターだかを書き始めたそうです。
 すると、マーフィーの法則なのでしょうか、その晩に限って意外に早く女の子が部屋に現われたそうです。後顧の憂えを無くすため書き物をとにかくでっち上げようと、「ベッドでテレビでも見ながらちょっと待って」と声を掛けると、女の子も「OK!」。
 と、しばらくして、女の子は日本語で「あっ、いけない。手紙を忘れた。」と言ったそうです。それを小耳にはさんだ親会社は、さっき店で別れたばかりなのに「何のことだろう?日本語ができると言っても、やはり熱い思いの丈を伝えるには手紙の方がいいと思ったのかな?」と、鼻の下がちょうど三千丈くらいになったと言います。
 こうなったらもう仕事も家庭も関係ありません。頭の中には母校の名言「天は人の上に人を乗せて…」が浮かんでくるし、矢も盾もたまらなくなり、レポートだかラブレターだかはいきなり改行して「以上」。ベッドへ向かい彼女と至福の時を過ごしたそうです。
 手紙の話はそれっきり一言も出ず、変わったことと言えば、バスルームにあったティッシュペーパーが枕元に持って来てあったことぐらいだったそうです。
 「君、“手紙”というのは『手紙』のことじゃないね。」と、翌朝一言。
「う~ん、さすがは親会社。貴重な学習で授業料がチャラになった?」

 “手紙”shǒ u zhǐ 【小学中日】
ちり紙.トイレットペーパー.
日:中日本語の「手紙」は、“信xìn”“书信shū xìn”などを用いる.

 “手紙”shǒ u zhǐ【愛知大辞典】
落とし紙.トイレットペーパー.
→[卫wèi生(用)纸] ※卫生=衛生

 中国語を習いたての人が中国人留学生に「帰国したら手紙を下さい」旨を筆談で伝えようとしたところ、「何でそんなものをわざわざ中国から送らなければならないんだ?」と留学生が非常にびっくりしたという、嘘のような恐らく本当に嘘の話が有ります。

 中国語でも日本語でも全く同じ漢字で書かれるのに意味が全然違う単語、という例によく挙げられるのがこの「手紙」です。
 以下、《汉语词典》の簡潔極まる定義をやややわらげると「トイレの時に使う紙」ということで、ティッシュ・ペーパーもその範疇に入ることが、私の親会社の方の貴重な実践的学習の中で初めて明らかにされたというお話でした。

 “手紙”shǒ u zhǐ 《汉语词典》
解手时使用的纸。
(※訳:“解手”の時に使用する紙。)

 “解手”jiě shǒu (解手儿)《汉语词典》
排泄大便或小便。
(※訳:大便或いは小便を排泄する。)
故郷くにで待つ 彼女の手紙は コエの味
※目次へ戻る