[↓ p.39 ]
『中国事業から撤退』
『日本製紙「信頼築けず」合弁洋紙製造』
2005年4月27日付産経新聞を見て大変懐かしい思いをしました。
記事によると、日本製紙は「資金難に陥った相手企業がその後の再建計画などについて説明しなかったことから、信頼関係が築けないと判断した。」と撤退の理由を説明。また、「資金繰りが悪化」「地元自治体が資金援助を決定」等とあり、聞けば聞く程我々のケースと似ています。我々のケースとは、私が勤めていた会社がやはり中国との合弁から撤退した案件です。
記事は更に:「中国国内での洋紙事業の足がかりを築きたい日本製紙がアパレル中心の承徳帝賢社と合弁で洋紙製造会社(本社・河北省承徳市)の設立を計画。昨年五月の契約後、百億円を投じて工場建設に着手した。」と続きます。
「河北省承徳市」という場所と「承徳帝賢社」となると、もう似ているどころの話ではありません。我々のケースと全く同じ相手です。合弁から撤退という話も懐かしいのですが、もっと懐かしいのはこの記事の裏に居る中国側の主犯格の男です。“王淑贤”という繊維ゴロのような男で、とにかく町ぐるみ県ぐるみ役人を抱き込んでカモを探そうという郷鎮企業の親方ですから、口が達者です。我が社の実務担当者などは、功を焦るあまり、彼が小学校を出ていないことさえ長所であるかのように「中国の松下幸之助だ!」と祭り上げたものでした。
「承徳市」という場所自体は、木材とかパルプの話が有っても全然不思議でない山村ですが、「洋紙製造」と「アパレル」の取り合わせは、普通の人なら「?」と思いますよね。日本製紙の担当者自身が誰よりそうだったと思います。その「?」を打ち消すだけの紹介者の存在が有ったのかもしれませんが。
我々の場合は、そもそもがTシャツ等の繊維製品の輸入ですから、業種については元々問題有りません。紹介者も輸出入の窓口となっていた信頼できる公司でしたから、これも問題が有りません。結果的には、北京の輸出入公司も、「安いだけが取柄の田舎の工場」と何回かは取引をしているのですが、事が「合弁」となった時にどう振舞う工場であるかというところまではわからなかったということになるのでしょう。
日本製紙の紹介者も、或いは、我々のケースと似ていたかもしれませんね。北京しか知らない紹介斡旋業者が、一方的に登録客が申告してきた書類の内容だけで安直に結び付けたというような。というのは、私がこの記事を見てすぐに感じたことは、先ず懐かしさ、そして、次が調査の杜撰さだからです。我々が国際仲裁委員会で争った相手先の正式名称は「承徳帝賢社」ではありません。しかし、面積は或いは大きいかもわかりませんが、承徳という町の産業は高が知れたものです。“王淑贤”はそこでいくつも会社を作り、役人を抱き込んでは“土皇帝”を任じていたのです。実際、我々も係争中にすでに「承徳帝賢社」という関係会社の名前も耳にしていました。「承徳」の「帝」の「賢(=贤)」の会社となれば誰でもわかる符号になっています。ああ、それなのに、それなのに、天下の一部上場企業は何をしていたのでしょう? 事前にどこかのコンサルタントを使ってFS調査はしなかったのでしょうか? “王淑贤”と渡り合ってその人間を見抜く人はいなかったのでしょうか? というのが悔やまれます。と、私が悔やんでも仕方が無いんですけど。
“土皇帝”
tǔ huáng dì【小学中日】
(中央に対して)特定の地方で勢力を有する権力者.地方のボス.

“土”
tǔ【小学中日】
3.その土地の.地方的な.
4.在来の.昔ながらの.旧式の.
5.野暮ったい.田舎くさい.古くさい.