[↓ p.42 ]
「日本人って、どうして『ケチ』なの?」
これは、日本に留学に来た経験のある中国人夫婦が、日本に関して書いた文章の標題です。元の中国語は:
“日本人 为什么 ‘小气’?”です。
“小气”xiǎo qì【小学中日】
1.けちである。こせこせしている。
2.気が小さい。
それを読むと、中国人と日本人の違いが次のように述べられています:
「国内(※注:中国国内)で同僚と外で食事をすると、勘定の段になって、お互いに自分が払うと言って譲らないことがある」
「彼ら(※注:日本人の友人同士、同僚同士)は、食事を終えると、自分の食べた分だけの金額を払うか、あるいは、全く均等に人数割りした金額を払うことが慣わしになっていて、誰もそれをきまりが悪いともばつが悪いとも思っていない。」
つまり、中国では、仲間内で食事を一緒にしたら、誰か一人が全員の勘定を持つのが普通であって、親しい者同士で割り勘をするなどということは「きまりの悪い」「ばつの悪い」ことだということです。
文章は更に:
我们刚到日本时曾为此感叹过日本人的薄情和小气
「この件(※注:割り勘)では、我々は、日本に来たばかりの時、日本人の薄情さとケチなことに嘆息したものだ。」と続くのです。
以上のような強烈な反応を考えると、中国で「割り勘」という意の新語“AA制”が使われだしたということがいかに革命的なことかが想像できるのではないでしょうか?
私たちはワリカンにします。【とっさの】
“我们AA制。”
中国人は数人で食事をする時ワリカンにはせず、一人が勘定を持ち、次回は別の人が順番で勘定を持つようにする。誰が勘定を持つか決まっていない場合は、気前がいいことを示そうと皆が先を争って払おうとする。
普通、学生以外はワリカンはしない。
結局、収入源の無い学生同士ならいざ知らず、ミエもメンツも有る社会人同士ではやはり割り勘は御法度のようです。また、誰か一人だけが払うといっても、実際には、頼母子講のように順繰りに回り、長い間にはお互いの負担が均されるもののようです。
一方、都度の伝票の行方はその時々のメンバーの経済状況のバロメーターとも言えます。みんなが勢いがいい時は伝票を奪い合うのでしょうし、すんなり決まる時はその時々のお互いの状況に出っ張り引っ込みが有って、暗黙の内に落ち着くべき所に落ち着くということなのでしょう。
では、本当に長い間にはうまく均されるものなのでしょうか?
以下に中国からの帰国者の文章を引用してみます:
「日本の若者たちと一緒にコーヒーを飲んだり、食事をしたりする時、普通は割りかんにする。ところが、中国では割りかんはしない。友達なので、誰かお金を持っていれば、その場で全部払う。今回別の友達が払えばいいというやり方を取る。時や場所の違いにより、金額が違ってくる時も少なくないが、みんな友達だから、気にしない。日本で割りかんにする時、はじめは友達なのに、こんなにお金をいちいち計算しなくてもいいのにと何度も思った」
(財団法人中国残留孤児援護基金機関紙「援護基金」平成9年8月号より)
ちなみに、「AA」の典拠は:āā 【小学館RH】
[略]《ギリシア語》(処方せんで)ana 各同量に、等量に (of each).(またāa)
であるらしい。
割り勘に AA?と驚く 中国人
※目次の[
先頭へ;
中程へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)