[↓ p.56 ]
繁体字は伝統文化の象徴だが、生兵法は…
この項では、現代の中国人、それもかなり若い世代の中国人が敢えて繁体字を使おうとする煩悩について触れてみたいと思います。
ここで若い世代と言っているのは、子供の頃から簡体字だけで育って来、通常は繁体字を使う必要など無い世代のことです。
日本では、どうも中国の簡体字には馴染めないと言う意見が多いようで、極端な場合、繁体字の方が簡体字よりも身近な感じがすると言う話が有る程です。日本が、今繁体字と呼ばれている旧字体の漢字を逸早く独自に新字体に改めたことによる「慣れ」の差だけのことだろうとは思うのですが。
しかし、たとえ日中両国の間に簡略化の相違による不便さが生じたとしても、中国国内ではやはり相当漢字習得の負担が減ったであろうことは事実だと思います:
[繁]“豐”⇒[簡]“丰” ⇔ 日本「豊」
[繁]“氣”⇒[簡]“气” ⇔ 日本「気」
[繁]“書”⇒[簡]“书” ⇔ 日本「書」
[繁]“為”⇒[簡]“为” ⇔ 日本「為」
等は大変に画数が減った例で、私もメモを取る時にはよく使わせてもらっています。
旧字体、繁体字というと、香港、台湾がすぐに思い浮かびます。
実は、香港の最近の様子が全然わからないのですが、聞くところによると、本土復帰後もしばらくは広東語一辺倒だったものが、最近では、標準語が大分普及してきているとのこと。繁体字一辺倒だった文字はどうなっているのでしょう? 標準語の正字は簡体字ですから、恐らく簡体字も同時に普及しつつあることでしょう。
アジアNIESのメンバーとしていち早く経済発展を遂げた香港と台湾は、いずれも繁体字と呼ばれる旧字体の文化でその国際的地位を築いて来ました。そして、今、「世界の工場」として脚光を浴びている中国本土は、すでに簡体字の文化に変わっています。本土がやや遅ればせながらも事ここに至ったについては、「社会主義市場経済」の掛け声に従い本気で経営改革を進めた企業人、IT業界に特徴的に見られる欧米留学からの帰国創業者のほか、香港、台湾を始めとする海外華人による祖国振興支援も大きく貢献しています。
では、本土の簡体字文化と海外華人たちの繁体字文化とはどのような関係にあるのでしょうか?
卑近な話題で恐縮ですが、カラオケでの鮮烈な印象を話してみたいと思います。カラオケが日本に登場したのが1971年、中国で文字改革が始まったのが1955年ですから、中国のカラオケは完全に簡体字世代の産物です。当然、当初の歌詞は簡体字で書かれていました。
改革開放の流れを受け、各地に海外からの旅行客、ビジネス客が集まり出すと、カラオケは夜の商談場として大ヒットしました。ところが、中国にとってはビジネスの兄貴分として心強い香港、台湾からの華人が、中国のカラオケで表示される簡体字に全くの拒否反応を示したのです。彼らももちろん商売人ですから、事前に簡体字の存在は承知していますし、中国と商売する以上は簡体字とお付き合いもしなければならないとは思っていたでしょうが、夜の席ぐらい勘弁してよ、という感じでしょうか。私の友人にも手書きのメモの所々に簡体字を使う台湾人がいて、頻繁に使う字で便利な簡体字だけは愛用しているようですが、基本的には「あのような文字は漢字ではない」と思っているようです。
カラオケ業界は表記をすぐに繁体字に改めました。大陸の人間ですらが、特に若い人は、歌というと香港だの台湾だのの歌手を追い駆けているわけですから、カラオケの場合は逆行が全く問題にならない下地も有ったわけです。
考えてみると、文字改革からこれまでまだわずか50年です。ある日突然全てが変わるわけではありません。親との生活も有れば、職場の仕事のことも有ります。繁体字が突然この世から消えるはずはありません。また、俗に一世代を30年で数える説が有ります。その説からすると、50年というのは、二代目の後半ということになりましょうか。
初代の30年は否も応も無くバイリンガル、家でも職場でも繁体字と簡体字を同様に扱えなければ不便で何もできない時代だったのではないでしょうか。そして、二代目となると、すでに簡体字の枠組みが出来ている世代。後半ともなると、もう繁体字を使う機会が無くなっているかもしれません。
しかし、甲骨文字から始まる歴史的文献は全て繁体字につながるわけですから、繁体字を知っているかいないかはその伝統文化へのアクセスを持っているかいないかということに直結するため、文化人としては時にその教養をみせたくなるもののようです。
あるテレビ番組にゲスト出演していた若い中国人音楽家が、本職の楽器はものかは、ここを先途とばかりに漢詩は創るは、それを繁体字で毛筆で書くはの大活躍。漢詩にはちょっと対句になりかかったような部分も有り、日本人をして「なるほど中国の文人たるものはかくあるべきか!」と思わせるものでしたが、よく見ると、どうもそうとばかりは言えないのです。
「今日漓江で感じたこの幸せを 明日はもっと多くの人に知らせたい」とまとめた漢詩の後半部分の繁体字に大きな間違いが有ったのです。日本の新字体の漢字ならば「明日伝四方」と書かれるべき詩文でした。
現代の中国語ならば:
「伝」⇒[繁]“傳”或いは[簡]“传”(ともにchuán)であり、繁体字を敢えて使いたければ、
“
明日傳四方”としなければならないところを、その音楽家は:
“
明日傅四方”としてしまったのです。

これでは:
「明日は四方に伝える」となるべき意味が
「明日は四方を教え導く」?となり、意味を成さなくなってしまうのです。
“傅”は、“fù(ふー)”と発音され、姓としても比較的ポピュラーな字なので、中国人なら誰しも身近に一人くらい「ふーさん」という知人が居てもおかしくないのですが、残念!この音楽家には居なかったようです。
いや、待てよ、繁体字の
“傳”chuánをイメージしたのに、それが
“傅”fùという字になってしまったということは、“傅”fùの字の方が繁体字よりも身近だからかしら? やっぱり知り合いに“fù(ふー)”さんがいるのかもしれませんね。
「次回は間違えないぞ!」と思っても、次に「伝える(“傳”chuán)」を繁体字で書いて見せる機会は来るやら来ぬやら。
私がこの間違いに一つ思い入れが有るのは、知り合いの著書を校正していた際、全く同じ間違いに気付いたことがあるからです。
そこには、一人の“傅fù(ふー)”さんが出て来ます。“傅抱石”Fù bào shíというピカソとも交友が有ったという国際的に有名な画家で、書道、篆刻にも優れていた人です。ただ、日本では“傅”という字は殆ど使われない上、著者は私よりずっと?年上で旧字体の“傳”には覚えが有ったのでしょう。“傳(でん)”さんであろうと思い込み、皆で「でんほうせき」さんと呼んでいました。
私が「この『ふーほうせき』さんの『ふー』の字なんですが…」と言ってもキョトンとしています。
「こちらも一回は間違えないと」と思い、
「この『でんほうせき』さんの『でん』の字なんですが…」で用件は伝わりました。
「皆さん、『でんほうせき』さんの『でん』の字は『ふー』ですから気を付けて!」「『でんほうせき』さんの『でん』の字は『ふー』ですよ!」
んッ? 「でんほうせき」は でんでん変わらず
※目次の[
先頭へ;
中程へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)