[↓ p.6 ]
では、早速 “下雨天留客天留我不留” から…
「序」では、「松」の隠し文字に気が付いてくれましたでしょうか?
 それにしても、十文字も漢字だけを連ねるなんて技は、やはり日本語では無理ですよね。ちょうど十文字のネタを思い出したので助かりました。
 さて、私が外国語に興味を持つようになったそもそもは、上の兄弟の影響です。小学生が、ある日突然兄の口から発せられる「英語」なるものを耳にし、その不思議な音声に、虫でも動物でもない、異人種の存在を感じ取ったと言っては大げさでしょうか。ですから、初めは英語を、小学校の頃から見様見真似の金釘流で紙に書いたりしながら興味を膨らませていったわけです。
 その後、中学校からだったでしょうか、英語のほかに「漢文」の授業が始まりました。変わった物が好きと言っては語弊が有りますが、今で言えば、異文化に惹かれるというのでしょうか、レ点だの一二点だので引っ繰り返って読む文章を習い始めた時、再び異言語の妖しさに惑わされました。「惑わされた」と言うのは、今から思えば全く可愛い限りで、当時は、漢字だけで書かれた文を引っ繰り返して読めば、発音は日本語のままでも中国語に変わるものだと思い込んでいたのです。フフフ。
 こと外国語に関しては、当初はその程度のものでした。一方、日本語の方は、今から考えれば、親父の影響ということが言えましょうか。ラジオから、(ラジオです)、流れて来る寄席の放送、これが日本語の面白さを教えてくれたのではないかと思います。
 今聞けば化石のような表現に思えますが、その昔の漫才のネタに「今日は雨が降る天気でない」というのが有りました。二様の意味となることを子供心に『なるほど』と思ったような気がします。
 その後、一人で電車に乗るようになり、非常装置の説明が気になって仕方が無いことがありました。細かい文言は覚えていませんが、大体の意味はこうです:
『~すると、ドアは手で開けられます。しかし、~の場合は、~ですから、ドアを開けて外に出ないで下さい
 ドアは、「開けろ」と言ってるのか「開けるな」と言ってるのか?せっかく非常装置を操作して手動でドアを開けたのに、外に出ない、という選択もまだ考えなければいけないのかしら?
 ことは命に関わる問題なので、見る度に悩みました。とは言え、結局、わからないまま今日まで生き延びてきたわけですが…
 この類の話の極め付きは、更に後になって聞くことになった車のCMです:「女房のようにいつもそばに居て邪魔にならない」
 実に考えさせられますよねぇ。
 危ない、危ない、これも命に関わる問題になり兼ねない。というわけで、要は句読点の問題です。日本語は漢字かな混じり文なので意味が取り易い、というのが私の持論なのですが、それでも時と場合によってはこのように命に関わってくるわけです。ましてや、つなぎの無い十割そばのような漢語をや…
 句読点が無く漢字ばかりがゾロゾロ並んでいる文章と言っても、日本では特に珍しいものではありません。所謂額や掛軸の類は殆ど皆そうだと言っても過言ではないでしょう。鑑定団が「いいものですねぇ~」と絶賛するような物であればある程、難度も増すような気がします。意味の切れ目がわからないなどは贅沢な部類、字の切れ目だってわからないことがありますから。
「噺家殺すに刃物は要らぬ、あくび三つで即死する」という自虐的なギャグが有りますが、その伝で言えば:
「中国語屋殺すに刃物は要らぬ、額の一つも見せりゃいい」てなもんです。
 さて、前置きが長くなりました。本題は“下雨天留客天留我不留”です。中国にはケチを笑う話が大変多いのですが、実は、これもその一つです。考えるに、中国人は元々ケチなんですね、きっと。だから、逆に、金を持てば見せびらかせたくなるし、ケチを笑うことが自分がケチでない証明になる、と考えるのではないでしょうか。後ろには「日本人ってどうして『ケチ』なの?」と、日本人に刃を向けて来る話も有ります。では、早速…
 昔々ある所に、客に御馳走をするのが大嫌いというので有名なケチが居た。ある時、客がその家を訪れたとたんに大雨となった。主のケチの噂を聞いている客は、ここぞとばかり主を困らせることを思い付いた:「長居をするつもりは無かったのですが、この大雨は天が私を引き止めたとでも言うべきでしょうか?」と。
 すると、苦虫を噛み潰した主は、黙って紙に十文字を書いて突き出した。その意図は、もし句読点を付けるなら:“下雨,天留客。天留,我不留。”「雨が降り、天は客を引き止める。しかし、天は引き止めても、私は引き止めない。(さっさと帰れ)」というつもりだったのだが、実際には句読点は書いていない。
 客は、句読点が入っていないのをいいことに、自分で句読点を入れて主に返した:“下雨天,留客天,留我不?留。”「雨降りの日、客を引き止めるべき日。私を引き止めますか?引き止めますとも!」うっちゃりで客の一本勝ち!主はスゴスゴ家人に食事の用意をさせたとか…
※目次へ戻る (注:ページ組みの都合で本項には8ページが有りません。)