[↓ p.61 ]
運命を変えた「かい」現象
 と聞いて、あなたは、一瞬、お化けを思い浮かべませんでしたか?
 それは「怪奇現象」です。これから書こうとしているのは、「回帰」現象です。
 とは言え、これから話題にしようと思うこの本との最初の出会いだけはあらかじめ述べておかねばなるまい。それは、ある真夜中のことだった。風雨の激しい夜で、雨戸やガラスを打つ音に集中力を失い、仕事も早々に奥の寝室に引き揚げた。と、一刻も過ぎたであろうか、雨の吹き込むような音で目を覚ますと、戸締りをしたはずの書斎の窓は開け放たれ、消したはずの蛍光灯が煌煌と辺りを照らしている。何とか気を奮い立たせて書斎に戻ると、闇を破る蛍光灯の光の中、机の上にはビッショリ濡れたこの本が置かれてあった…って、それじゃやっぱり怪奇だっつうの。

 ともかく、今手元に《CHIC》一九九七年五月出版というのが有ります。脇に“全国さいこうきゅう生活期刊之一”と、ハイソ向けの雑誌であることを誇らしげに宣伝している広州発行の雑誌です。
 その中に、香港を目の前にする広州ならばこそのコラム記事“我们回归何处”⇒「我々は何処いずこへ戻る?」が有り、大変面白い問題に触れていたので、私なりに少し突っ込んでみました。
 うっかり辞書から落とされても誰も気が付かなかったかもしれない語が、ある事を境に一気に重要語としてもてはやされ出したという、単語のシンデレラ物語です。
 同じ語は日本にも有るのですが、比較的地味な単語なので、一時立て続けに新聞に出て来た時はちょっと意外に思いました:
 1(2004年8月7日 産経新聞)古書店 神田回帰 地価下落呼び水…続々と出店
 2(2004年8月10日 産経新聞)進まぬ沿線開発 「つくばエクスプレス」来秋開業 都心回帰…郊外人口減少ネック
 3(2004年8月18日 産経新聞 アテネ・オリンピックを取材する女性新聞記者のコラムで)“レディー”扱いにご機嫌 社会部ではそんな扱いはされなかったので、“女性回帰”の毎日だ。

 このように、日本語の「回帰」という語は、「~に戻る」という意味で、「戻り着く先(神田/都心/女性であること)+回帰」という形で使われます。

 次に中国語です。中国語で普通に「帰る/戻る」という場合は、“回”huíを使います。但し、日本語と大きく違うところは、「回+戻り着く先」という語順になることです。ですから、「家に帰る」「国に帰る」は、“回家”huí jiā“回国”huí guóです。
 さて、いよいよ怪奇ならぬ「回帰」です。文字は全く同じ漢字二文字ですが、現代中国語では“回归”([簡])となります。
 中国で比較的ポピュラーな辞典が、シンデレラ単語の誕生など思いも及ばぬ頃の版:
 《汉语词典》1983年版(大幅改訂以前)
 “回归”huí guī;“后退”hòu tuǐ tuì 訂正“退”:×3声➡◎4声)
 と、たった二文字の説明です。しかも、1983年のこの辞典の時点では、「(どこかに)戻る」という原義はどこへやら、単に「後退する」とされているのです。説明不足と言うより間違いの部類に入るのではないかと思う程ですが、いずれにしろ、余り大事にされているようには見えません。
 更に付け加えると、1979年版の《辞海》という辞典では、引いてみようにも見出し語にさえなっていなかったそうです。
 では、その後その語に何が起きたのでしょう? “回归”という語の運命が変わったのは1984年12月19日からです。その日、中国とイギリスは香港問題に関する共同声明を発表し、1997年7月1日の香港返還を確認しました。そこには、今日の中国の改革・開放路線のお膳立てをしたあのとうしょうへい([繁]:鄧小平)氏の影もチラチラしてきます。つまり、とうしょうへい氏の「車椅子に乗ってでも見届けたい」という発言が有って事の重要性が一層増した「香港返還」、中国語では“香港回归祖国”(「香港が祖国に戻る」)という言い方になるのです。“回归”は、二年後のマカオの返還とともに20世紀の掉尾を飾る、この国際的歴史的なイベントの代名詞として、一躍脚光を浴びる動詞となったのです。焦ったのは辞書の編集者です。百年ぶりに祖国の懐に戻って来る香港を「祖国に後退した」ではいかにも具合が悪い。ということで、“回归”を含め1997年以前に大幅改訂を行なうことを決定しました。その結果、1996年版は:
 “回归”;“もどる~へ原来もとの地方ばしょ);归回: ”
 と、「元の所に戻る」という本来の意味が明確にされ、更に例句、例文のサービスまで付け加えられました:
 “~自然|~祖国|这个研究单位独立几年后,又~科学院了。”等、~の所に“回归”が入るという例です。
 以後、“回归”は、1999年12月20日のマカオの返還前後に再び“回归+祖国”で脚光を浴び、例句に有る“回归+自然”の組み合わせも、生活にゆとりを見出してきた社会の動きとマッチする等、使用頻度が最も高い語の一つとまで言われるようになりました。
シンデラレ ふいくーにゃんって 知ってれら?

※目次の[ 先頭へ 中程へ]戻る。 (同じファイルです。前後の違いだけです…)