[↓ p.65 ]
都由斯皮科英格利什?
 これは、中国語を勉強したことがない人にとっては、全くお手上げ、取り付く島の無い文でしょう。そして、少し中国語をかじった人には、何の意味も無いデタラメな漢字の組み合わせと映るかもしれません。しかし、ある程度中国語を勉強した人が、何か意味が有るのかなと思ってちょっと考えると、「なぁ~るほど、そういうことね。御苦労様。」と、納得する文なのです。さて、何なのでしょう?
 中国の漢字だけの世界にのめり込んでいると、日本語の「ひらがな」と「カタカナ」が、いかに偉大な発明であったかということが身に沁みて感じられます。先ず第一に、当たり前のようですが、画数が断然少ないので、書くのが簡単です。第二に、表音文字ですので、初めて聞く言葉や外国語でもその音を書き留め第三者にもある程度伝えることができます。そして、第三に、漢字と一緒に使うことにより、言葉の切れ目、意味の固まりをわかり易く表わすことができます。
 ただ、何事も過ぎたるは及ばざるが如しで、度が過ぎると必ずや弊害が出て来るものです。書くのが簡単だからと仮名ばかり使っているとメリハリの有る簡潔な文章は書けなくなります。外国語を書き写すのに便利だと調子に乗っていると、消化し切れないままのカタカナ語が氾濫し、バックオフィスとアウトソーシングのハーモナイゼーションのスキームにキャッチアップできなくなる事態も考えられます。
 更には、永く定着している漢字の熟語をさえ部分的にひらがな書きにする交ぜ書きという書き方も出現するようになり、見て不細工、読んでギクシャク、わかって絶句、一字毎に思考回路が寸断されそうな悪文も見掛けるようになりました。
 例えば、20年程前、「江崎グリコ社長ら致される」という新聞の見出しが有ったそうです。すると、「社長らがいたされる」とは、何をいたされたのか?と、その新聞社に質問だか苦情だかが多数致されたと聞きます。
 交ぜ書きその他、安直に漢字を仮名化する問題については、仮名礼賛の立場から声を大にして言いたいことが有りますが、また改めて採り上げるとして、ここは一先ず話を戻します。
 表音文字である「ひらがな」「カタカナ」と同様の利点は、中国語の発音記号である「ピンイン」というローマ字にも当然有るはずです。つまり、急ぎのメモをピンインで書いたり、読めない文字に振り仮名のようにピンインを振ること等、できないことはないはずなのですが、私のこれまでの経験では、中国人はローマ字が大変苦手です。上手に英語を話す人でも、紙に書かせると結構スペルがいい加減ですし、第一、ピンインをちゃんと覚えている大人が余りいません。相当教養が有る人でも、NHKのTV講座の受講者より劣るのではないでしょうか。
 忌まわしい例で恐縮ですが、先日、外国人登録証、旅券、運転免許証、学生証等の大量偽造事件で中国人の偽造団グループが捕まりました。その作品には非常に精巧なホログラムが付いていたとか、自治体公印の印影が延べ約九百市区町村分もパソコンに入っていたとか、ハード面ではかなりの水準を誇っていたようですが、ソフト面のお粗末なミスも報じられていました。日本の「法務省」の英文名のスペルが違っていたというのです。
行間調整
MINISTRY OF JUSICE が
MINISTRY OF JUSICE になっていたそうです。
 「中国人は語学の天才である」という評価も有りますが、それは恐らく、生きていく必要に迫られて耳と口で覚える話し言葉についてのことではないでしょうか。
 というわけで、再び本題に戻ります。実は、表題の9文字は、意味の切れ目で分けると次のようになります:
 “  斯皮科 英格利什 ?”
 ピンインに直すと:
 “ yóu sī pí kē yīng gé lì shí ?”です。
 どうでしょう? “Do you speak English ?” と似ていませんか?
 そうなんです。正解は、英語に振った「振り漢字」だったのです。一緒に書かれているところを見たら、本体の英文より振り漢字の方がよっぽど存在感が有りそうですよね…
 上の例は、比較的正確に英語を覚えようとする人の話で、発音は近いのでしょうが、覚え易さに欠けます。先日、カナダに居る中国の友人を訪ねた時に聞いたのはもっとわかり易いものでした。
 友人の奥さんは英語が達者なので、地元政府の委嘱を受けて中国人に英語を教えています。生徒は、すでに移住している子供を頼ってやって来る両親たちです。一から外国語を習うにはつらい年齢ですが、皆それなりに頑張っているそうです。
 あるおじいちゃんの発音の癖がどうも直らない。なあ~んでか?とノートを見せてもらったところ、例えば:
 「12月」“December”には、
 “第三把”と振り漢字がしてあったそうです。ピンインで書けば、
 “dì sān bǎ”、「ディー・サン・バァ」
 という感じでしょうか。要は、
 「組織のナンバー3の偉い人」という中国語で“December”の発音を覚えようとしていたというのです。
 また、果物の桃“peach”には:
 “屁趣(pì qù)”、「ピーチュ」
 と、振り漢字がしてあったそうですが、「いくら知っている漢字が少なくても、こういう字を使うのはちょっとネ…」とは、友人の奥さんのコメントでした。
 若い時に十分に教育を受けられなかったおじいちゃん、おばあちゃんも、今改めて頑張っているというお話でした。

※目次の[ 先頭へ 中程へ]戻る。 (同じファイルです。前後の違いだけです…)