[↓ p.69 ]
中国の1都1道2府43県
日本の行政区画は、1都1道2府43県と言い慣わされている通り、47に分かれています。
さて、中国はどうでしょう?
面積38万k㎡の日本に対し、960万k㎡、25倍強の広さを持つ中国ですが、日本の都道府県に相当する第一級行政区と呼ばれるものは、以下の通り34しか有りません:
1)4直轄市 :北京市、天津市、上海市、重慶市
2)23省 :四川省、台湾省など。
3)5自治区 :広西壮族自治区など。
4)2特別行政区 :香港、アモイ。
訂正[誤]アモイ➡[正]マカオ(澳門)
日本の言い回し1都1道2府43県に倣い、少し語呂の良さを考えると、“四市、五自治区、二特区、二十三省”とでもなりましょうか。
大きい所に少ない区画ですから、その管轄範囲は日本の都道府県よりはるかに大きくなります。中には、日本全土より広い省、自治区も出てくるわけで、以下の8つがそうなります:
1) 160万k㎡ 新疆ウイグル自治区
2) 122万k㎡ 西蔵自治区
3) 118万k㎡ 内蒙古自治区
4) 72万k㎡ 青海省
5) 49万k㎡ 四川省
6) 47万k㎡ 黒龍江省
7) 45万k㎡ 甘粛省
8) 39万k㎡ 雲南省
このように、日本と中国では、地理的なスケールが全然違うほか、行政区画の呼称もやや違います。前述の通り、中央直轄の“市”と呼ばれる行政単位は、日本で言えば都道府県に匹敵しますから、日本の「市」とは比べ物にならない程大きいものです。
また、中国にも「県」と呼ばれる行政単位が有りますが、それは市や省より一クラス下のレベルになりますので、これも我々日本人にはややややこしい点です。つまり、「市の下に県」があるのです。例えば、北京市には、宣武区等16の区と密雲県と延慶県という2つの県が有り、上海市には18の区と1つの県が有ります。天津市と重慶市は調べていません。
ことのついでに、人口について触れますと、中国の人口は2005年1月に13億人に達しました。日本のちょうど10倍くらいです。中国の次に多いのが10億前後に在るインドですから、世界一の座は揺らぐものではありません。
さて、それでは、一級行政区の中でどこが一番人口が多いかと言うと、それは河南省(省都:鄭州)ということになります。
黄河の南に位置するから「河南」省、古来より中原の地と呼ばれ、殷墟を始め洛陽、開封、龍門石窟等歴史上有名な諸都市を抱える省です。
2003年末で9,667万人というデータが有ります。一省のみで約1億、世界の国別の人口順位にあてはめると、12位にランクされる水準です。現在191カ国を数える国連加盟国ですが、そのほとんどの国より人口が多い省ということになります。
これだけ広く大きい中国のことですから、たとえ仕事で駐在していたとしても、なかなか全国を走破できるものではありません。ましてや、出張となると、ピンポイントで行先と時間を限られてしまうことが多く、楽しむどころではありません。
しかし、真面目に仕事をしていれば、やはり拾う神も居るものです。私が崇明島に通うようになったのもそのお蔭です。
崇明島って? 上海の宝山製鉄所辺りから高速フェリーに乗って一時間くらい、長江(揚子江)の真ん中にある中洲の島です。上海の子供たちに言わせれば、「遠足で行く島」といった所のようです。
「中洲の島と言ったって馬鹿にしちゃぁいけないよ。」と中国人。「何しろ中国で三番目に大きい島なんだから。」
んッ?三番目? 大きい島と言ってすぐに頭に浮かぶのは、海南島。しかし、それはまだ二番目とのこと。ほかに大きい島ってどこだ?
正解は「台湾」。う~ん、なるほど。本場の教育はしっかりしている。
DVで ミサイルを使う 龍の後裔
※目次の[
先頭へ;
中程へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)