[↓ p.72 ]
四文字熟語(成語)の怪
 四文字熟語(成語)の一つに“けい分明”というのが有ります。私も今回ひょんなことで調べてみるまでは、聞いたことがあるような無いような成語でしたので、一般の方には馴染みの無い字面とは思いますが、どうぞ嫌がらずに先をお読み下さい。

 “泾渭”Jīng wèi 【愛知大辞典】
 涇水と渭水。いずれも陜西省にあり、渭水は濁り、涇水は澄んでいる。

 けいすいすいはそれぞれけいとも呼ばれる川で、「涇」を始めとするたくさんの支流が「渭」に合流し、「渭」は「黄河」最大の支流となります。
 川の流れは「涇」⇒「渭」⇒「黄河」。そして、涇河と渭河で水の濁り加減を比べると、「涇=○」「渭=●」。つまり、下流寄りの渭河の方が濁りが濃いというのが上の辞書の説明になります。
(※以後、濁りの濃い方を●、薄い方を○で表わすこととする。)

 “泾渭分明”:【愛知大辞典】
 清濁・善悪の区別の明らかなこと。

 「涇=○」が「渭=●」に合流する時、水が混じり合わずに境界線がハッキリしている、というところからできた成語だということです。
 上海のバンドの前を流れている川はこうこうです。黄浦江からは、バンドの近くで乗り長江(揚子江)との合流地点を見て戻って来るという二時間くらいの遊覧船のクルーズが有ります。そのクルーズでも、黄浦江と長江(揚子江)の合流地点に差し掛かった時にやはり「水が混じり合わずに川の色がハッキリ分かれている」という説明が有ったように思います。支流の黄浦江が○で、本流の長江が●だったかまでは覚えていないのですが。
 さて、“泾渭分明”に話を戻します。涇河は陜西省・西安の北で渭河に合流するのですが、西安の北側と言えば、正に黄土高原そのものです。そこを流れ下ってくる涇河の水が「涇=○」というのがちょっと不思議で、少し調べてみました。すると、大きな声では言えないのですが、変なことがわかったんです。
 日本で発行されている辞書類は、出所が同じなのでしょうか、言い回しは多少違っていても、全て「涇=○」「渭=●」ということで一致していました。表現は、それぞれ:
 ・涇河の水は清く、渭河の水は濁っていて…
 ・涇河は水が澄んでおり、渭河は水が濁っている…
 ・涇水…、渭水…、常に前者は澄み、後者は濁っている…
 一方、中国の資料でも、当然、日本の辞書が依拠する内容を見出すことができます:
 ・“泾河水清,渭河水([繁]:)”
 ・“泾河水清,渭河水([繁]:)”
 ・“泾水清,渭水([繁]:)”
 しかし、その上に、何と!、全く逆の説明をしているものもあったのです。即ち、「涇=●」「渭=○」説です:
 ・古人认为([繁]:認為)泾水浊,渭水清
 ・古人说“泾浊渭清”
 ・古人认为([繁]:認為)渭水清,泾水浊…
 いずれにも「昔の人曰く…」と枕詞が付いているのが曰く有りげなのですが、川の濁り方って昔と今とで変わるのかしら?
 中の一つ《百科全書》では、更に、二つの川の濁りについて説明を加えています:
 ・涇河●;古人は“泾浊渭清”と言っているが、それは、涇河の方が渭河より砂の含有量が相対的に多いというだけのことである。(=渭河も、濁っていることには違いが無い。)
 ・渭河○南岸の支流と比べ、涇河等の北岸の支流は源流も遠く、黄土高原を流れて来るので、泥砂の含有量が多い。渭河の泥砂の主な来源は北岸の支流である。(=渭河は、南岸の支流の濁りが少ない分だけ薄まって濁りが少ない。)

 渭河もいずれ黄河に合流するわけで、黄河は、名にし負う濁り水の川ですから当然濁りが濃いものと決め付けると、次の二つの説に分かれることになります:
 1) 一部中国+全日本グループ
 「涇=○」⇒「渭=●」⇒「黄河●」
 2)古人+一部中国グループ
 「涇=●」⇒「渭=○」⇒「黄河●」

 ああ、これじゃあ“泾渭不分”だ!
 “泾渭不分”:【愛知大辞典】
 清濁・善悪の区別のはっきりしないこと。
濁り度が オープンなのは 涇河けいがのみ?
渭河いが黄河こうがも 忍びの河系


※目次の[ 先頭へ 中程へ]戻る。 (同じファイルです。前後の違いだけです…)