[↓ p.76 ]
ニュージーランドの場合は、…
大洋州(オセアニア)に在るニュージーランドを例に地名の外来語表記と、中国語ならではの冗句を一つ。
ニュージーランドは、ローマ字表記で“New Zealand”、つまり、
“New Orleans(ニュー・オーリンズ)”、
“New Delhi(ニュー・デリー)”等と同様、「新+大阪」「新+横浜」というパターンで命名された地名です。
では、その名の元になった“Zealand”というのはどこに在るのでしょう?

《世界各国名称
的由来》によると、ニュージーランドには10世紀以前からすでにポリネシア系のマウリ人が定住しており、当時、彼らはそこを「白雲連なる土地」というようなのどかな名前で呼んでいたそうです。
その後、大航海時代を迎え、御多分に洩れずこの地方にもヨーロッパ人が多数現われました。中で、当地に上陸したのはオランダのタスマンという航海家だったそうです。当時、彼らは、自分たちの行跡を残すべく新たに発見したり上陸した土地にヨーロッパ風の名前を付けることを常としていました。タスマンらもそれに従いその土地に命名をしたのですが、それには二説が有り:

1 故郷オランダ12州の内、多数の島から成る州、
“Zeeland(
ジーランド)州”
=“泽兰(Zé lán)州”
によく似ているというので
“New+Zeeland”
=“新+泽兰(Xīn+Zé lán)”
=「シン・
ザァラン」
という名前を付けたという説と、

2 デンマークの首都コペンハーゲンが在る島、
“Sjaelland(
シェラン)島”
=“西兰(Xī lán)岛”
に似ているから
“New+Sjaelland”
=“新+西兰 (Xīn+Xī lán)”
=「シン・
シーラン」
という名前を付けたという説です。
結局、現在、英語の表記からすると①説に近いと思うのですが、漢字の表記は②説に統一されています。どうしてそうなったのかは、よく知ーラン:
⇒[簡]“新西兰(Xīn xīlán)”
⇒[繁]“新西蘭(Xīn xīlán)”
さて、全くの偶然と言うと嘘になるかもしれませんが、折も折、ちょうど次のような不思議な中国文に出会いました:

“毕业生只去‘
天南海北’不去‘
新西兰’”
※毕业生=「卒業生」
※只去=「ただ~にだけ行く」
[訳文]
「卒業生はただ『
天南海北』にだけ行き、『
新西蘭』(ニュージー?)に行かない。」

ところが、“
天南海北”は:
【愛知大辞典】記載無し
【成語辞典】記載無し
《汉语词典》記載無し
多くの辞書に記載が無い中にあって:
天南海北 tiān nán hǎi běi 【小学中日】
1<成語>⇒“天南地北”
2<俗語>天津・南京・上海・北京の大都市をさす.◆大学卒業後の“分配”(職場配属)の志望先で、学生の大都市志向を表す言葉.

なあ~るほど。しかし、問題はまだ半分しか解決していない:
「卒業生はただ
天津・
南京・上
海・
北京にだけ行き、『
新西蘭』(ニュージー?)に行かない。」
とは、どういうことか?

中国は、大学生を下放させるためにニュージーランドに就職先を確保しているのか?
※“
下放” xià fàng 【愛知大辞典】
①(労働鍛錬を行い、プチブル思想を社会主義的に改造するため)幹部また知識分子が地方農山村へ行くこと:~)
念の為、“新西兰”に「ニュージー」以外の意味が有るかどうか当たってみると:
【愛知大辞典】無し
《汉语词典》無し
ここまで来たら、やはり、この件もこの辞書にお願いしよう:

“新西兰” Xīn xīlán 【小学中日】
1ニュージーランド.
2<俗語>“新疆Xīnjiāng”“西藏Xīzàng”“兰州Lánzhōu”の最初の文字をとった略称.◆大学卒業生が“分配fēnpèi”(就職時の国家による人材の配置)されるのを嫌う地域をさす.
(※
新疆ウイグル族自治区、
西蔵自治区及び甘粛省
蘭州市のこと。)
というわけで、彼の文は:
“毕业生只去‘天南海北’不去‘新西兰’”
⇒「卒業生は、天津、南京、上海、北京ならば行きたがるが、新疆、西蔵、蘭州には行きたがらない。」
ということでした。
“天南海北”がいくつかの辞書に出ていないことを述べましたが、元々有る成語は“天南地北”であり、それをもじったものですので、辞書の出版年代や編集方針によっては記載が無くて当たり前であろうということを念の為申し添えておきます。
確かに「天の南」「地の北」でこそ完璧に対になる言葉ですが、天空を天翔る語感は「天」と「海」でも遜色が無く、見事なもじりだと思っている次第です。
天地真理 宝塚なら 天海真理?
※目次の[
先頭へ;
中程へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)