[↓ p.87 ]
“帽子戏法50年”(帽子マジック50年!?)
手品を続けて50年、今年、栄えある文化勲章に輝いた手品師についての涙また涙の物語、ではありません。
これは北京で発行されている雑誌《足球周刊》2005年10月11日号の特集記事のタイトルです。そう、サッカーに関する話のはずなんです。
「帽子」は「帽子」、「50年」も「50年」以外の意味はまず考えられません。タネやシカケが有るとすると、「戏法」です。しかし、【小学中日】には:
xìfǎ【戏法】(~儿)手品.マジック.
と書かれているだけです。
アメリカン・フットボールのチア・リーダーとは些か趣が異なりますが、サッカーにもハーフ・タイムにピエロ姿で手品を見せるおじさんがいるとか?聞いたことないですよね。
「50年」にタネが仕込まれているとはどうしても思えませんので、次に、“帽子戏法”とくっつけてみると、何と、ちゃんと辞書に出ているではありませんか、中国の《汉语词典》に。古い版には有りませんでしたが、今年6月発行の第5版には載っていました:
【帽子戏法】mào・zi xìfǎ(~儿)英国作家刘易斯・卡洛尔的童话《爱丽丝漫游奇境记》里,有一位做帽子的匠人能用帽子变出各种戏法。后来~
(訳;イギリスの作家ルイス・キャロルの童話『不思議の国のアリス』の中に、帽子作りの職人が帽子を使っていろいろな手品をする話が出て来る。後に~)
と、中国から出て来る殆どの解説が“帽子戏法”の語源を「アリス」としています。そして、「後に~」どうなるかと言うと:
后来把在一场足球比赛中一名队员攻进对方球门三个球叫做上演帽子戏法。
(訳;後に、サッカーの一回の試合で一人の選手が相手方ゴールを破り三点入れることを帽子手品を演ずると言うようになった。)
ということで、要は「ハット・トリック」のことだったのです。
私も商売ですから、これまで何とか「手品」「マジック」で話を引っ張って来ましたが、もう限界です。しかし、この辞書の説明も、サッカーの流行に遅れぬよう取って付けたようですよね。「サッカーの見事な技」を何故アリスの「帽子手品」にまで遡って例えるのか説得力が有りませんから。
行き掛けの駄賃で英語圏のホームページも見てみました。私の結論は、以下の6つの点から「アリスは関係有りんせん」です:

1)“hat-trick(ハット・トリック)”という語は、イギリスの国技クリケット(cricket。野球の原形とも言われる)で至難の業を達成した投手を称賛する言葉として使われるようになった。

2)帽子との関係は、自分たちの帽子を与えることにより優秀な投手として認め仲間に迎え入れることを表わす慣わしからという説と、投手の成績で賭博を行なう連中が帽子を回して金を集めたからという説が有る。

3)“hat-trick”という語が初めて使われたのは1858年であった。

4)『不思議の国のアリス』が出版されたのは1865年である。

5)“hat-trick”という英単語を分解すると:
hat;1
帽子 2官职的象征
trick; 1诡计 2诀窍 3
戏法
となる。《牛津高阶英汉双解词典》

6)欧米との交流が盛んになるにつれ、新語導入の必要性が増えたが、発音に合う漢字を考えるより意味を分解した方が簡単である:
ファースト・フード←fast food→快餐
ファースト・レディ←first lady→第一夫人
ホット・ドッグ←hot dog→
热狗[
rè gǒu]
マネーローンダリング←money laundering→洗
钱
レッドカード←red card→红
牌[
hóng pái]
ホワイトカラー←white-
collar→白
领[
bái lǐng]
マイクロソフト社←Microsoft→
微软(公司)
五十鈴をば ISUZUと知らぬ 日本人
※目次の[
先頭へ;
中程へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)