[↓ p.90 ]
中国映画生誕100年
 2005年5月17日、見覚えの無い差出人から一通の電子メールが届きました。「件名」は「彩の国さいたま中国映画祭のHPについて」です。差出人に心当たりは無いのですが、ウイルスをばらまきそうな題名ではないし、ましてや「中国映画祭」とは有り難い…
 と言うわけで早速メールを開いてみると、11月に予定している映画祭の案内で、前回の映画祭に来てくれた観客に出しているとのこと。「実行委員会」というのも事実上はお役所組織ではないかと思うのですが、そういう役所ならば大歓迎です。そう言えば、確かに前年の冬、寒風吹きすさぶ中、野原の真ん中のような所へ映画を見に行ったのを思い出します。
 開設されたというホームページには中国語版も有り、力の入れようが感じられます。せっかくですから、少し並べて見てみましょう:
行間調整
 「第5回 彩の国さいたま中国映画祭」
 “第五届 彩之国崎玉中国电影节”

 (※当たり前のようですが、中国語にはひらがなが有りません。
 「映画」⇒電影⇒“电影”
 「~祭、~の日」⇒~節⇒“~节”
 天長節、地久節などと同じ言い方)
行間調整
 ~中国映画生誕百年を共に埼玉で祝いましょう~
 ~在崎玉共祝中国电影诞生一百周年~
 (※比較のため、日本語の原文「100年」は「百年」と書き換えました。日本では必ずしも「百年」とは言わないだろうと思い、その比較のつもりです。
行間調整
 「生誕」⇒“诞生”
 参考:「聖誕」=キリストの誕生)
行間調整
 「全会場にて、日本未公開作品を上映」
 “全会场放映日本首映的电影”

 (※“首”の使い方が漢字の本家という感じですね。「首位、首席、首相、首都」「第一の、トップの」)
行間調整
 「映画祭開催記念オープニングイベント」
 “电影节纪念活动”

 (※「記念」は、中国語では“纪念”)
行間調整
 「多くの中国映画の字幕を手がけ、中国映画の紹介に尽力されている翻訳家の水野衛子先生」
 “中国电影字幕翻译水野卫子女士”
 (※「衛子」⇒“卫子”は、本人は今更何とも思わないでしょうが、初めて見る人は驚きますよね。)
行間調整
 「チケット情報」
 “售票信息”

 (※「チケット」⇒“票”
 “售”=動詞「売る」
 ですから、「チケット販売情報」と訳されています。中国語では動詞を使うことによって表現が具体化して生き生きすると言われています。
 “信息”=「消息、情報」)

 さて、「中国映画」と言えば、忘れてならない「げんちゅうえい(現代中国映画上映会)」をあなたは御存知でしょうか?
 私は、池袋の豊島公会堂の時代からのお付き合いで、今はホーム・グラウンドが後楽園の文京シビック・ホールに移っておりますが、32年間中国映画を自主上映している日中友好団体です。

 主宰者・清水祐司さんによるHP上の自己紹介を引用してみましょう:
 現代中国映画上映会(略称:現中映)は1973年から32年近くに渡り中国映画の自主上映会を毎月1回以上開催しています。
 運営はすべてボランティアの実行委員の手により行われています。
 どこからの人的・財政的支援も受けず、独自に活動している非営利の日中友好団体です。
 現代中国映画上映会の目的:
 中国映画を通じて現代中国を理解し、日中友好に貢献すること。

 私も年間フリーパス会員にはなっているのですが、なかなか予定が合わず、実際には半分も行けているでしょうか。
 今、あらためて「中国映画生誕100年」ということを言われ、今年の初めの上映会で見た映画を思い出しました。
 それは、2月19日(土)の上映会の内の一本で1999年制作の『西洋鏡』、英語名“Shadow Magic”です。清朝末期、西洋からの新生事物の一つとして映画を持ち込んだイギリス人レイモンド、そしてすぐにそれに夢中になった写真館のカメラマン劉京倫。少し長くなりますが、現中映の資料から引用してみます:
行間調整
  「レイモンドはついに西太后70歳の誕生日の祝賀行事としてその前で映画を披露する絶好の機会を得た。しかし、上映途中で映写機が火を吹き、レイモンドは国外追放されてしまう。
 帰国した失意のレイモンドからカメラとレンズが劉京倫の元へ送られてきた。中国人自身の映画を撮れという彼からの強いメッセージだった。その意思を受けた劉京倫と豊泰写真館は1905年、ついに史上初の中国映画《定軍山》を撮影した。今からちょうど100年前のことである。」
 以上、十九世紀末1895年にフランスで誕生した映画ですが、10年後の1905年にはもう中国でも制作が始められたということで、去年2005年が中国映画制作開始100年目ということです。

※目次の[ 先頭へ 中程へ]戻る。 (同じファイルです。前後の違いだけです…)