[↓ p.94 ]
世界チャンピオンと一戦してみる?
「世界チャンピオン」と言ってもK1とかボクシングではありませんから、御安心下さい。「シャンチー」です。
シャンチー【朝日現代用語 知恵蔵2001】
[象棋 中,xiangqi 英]中国将棋
国内唯一の競技統括団体として、全日本選手権等の競技会を開催し、アジア選手権・世界選手権へ代表選手を派遣している団体に「日本シャンチー協会」が有ります。
“象棋”xiàng qíのカタカナ表記は、いずれも「シャンチー」で統一されています。私個人としては、猛毒の薬品「シアン」+地衣類の「チイ」=「シアンチイ」と発音すると、かなり中国語に近い発音になるのではないかと思っているのですが、全ての語についてこのようにうまく分解できるわけではありませんので、この因数分解発音法は、今のところまだ門外不出にしております。
さて、象棋ですが、ザッと一千年以上の歴史が有ると言われています。六世紀の北周の時代に発明されたという説も有るようですが、約一千年前の十世紀、宋の時代に現在の対局形式が定まったと考えるのが定説のようです。また、“象棋”と日本の「将棋」については、関係を示す確たる証拠が見つかっていないということです。
日本での象棋の組織的普及は、1972年の日中国交回復直後の1973年、「日中象棋協会」が結成された時から始まります。その時中心になったのが、将棋の大山康晴名人で、その後亡くなる前年の1991年まで18年間会長を務め、世界的な知的スポーツ「象棋」の日本での普及に努めたことは海外でも高く評価されているとのことです。
現代中国で、象棋は:
「囲碁」 =“围棋”wéi qí
「チェス」=“国际象棋”guó jì xiàng qí
とともに「世界三大知的スポーツ」の一つに数えられています。
「象棋を知らない中国人はいない」と言われるように、競技人口は大変多く、一説によると、中国だけで5億人、東南アジアから欧米等中国を除く地域で三千万人とも言われています。
”以棋会友”、つまり「棋を以って友と会す」⇒「象棋を通じて友人に出会う」という言い方もあります。テレビ、映画等で見かけたことはありませんか?中国の公園、街角で夢中になって象棋を指している姿を。こと程さように、象棋は世界中で、特に華人に親しまれています。ある時、華僑華人聯合総会の殷会長にもアドバイスをいただいたことがあります。「下手でもいいんですよ。とにかく、象棋を知っているというだけで中国人はあなたに親近感を覚えるんですから…」と。
2008年は、言うまでもなく、北京オリンピックの年です。以前、象棋をオリンピックの種目にと真剣に考えられた時期が有ったようですが、少なくとも2008年には叶いませんでした。
日本では、囲碁や将棋がスポーツとしての地位を獲得していないので、「将棋がオリンピックに?」という不思議な感覚ですが、国際的にみると、象棋は、チェスや囲碁とともにスポーツの種目として認められているそうです。
その所以は、“一定のルールに従って勝敗を争う。技術向上のための努力が競技の結果に反映される”という性格が、正にスポーツとしての条件にあてはまるということです。肉体運動を伴わないスポーツとしては、射撃などが似ているのかもしれません。
ところで、“象棋”と日本の「将棋」の違いは? 今日のところは細かいことは言わず、任天堂製の象棋の盤駒に付いていた日中象棋協会編「中国象棋の遊び方」から該当部分を引用してみましょう:
「もともとルールは日本将棋よりやさしく、取った駒は使いませんし、時間的にも早く勝負がつきます。女性にも向いたところがあります。戦いが派手で、逆転また逆転といったスリルのゆたかなゲームなのです。」
大雑把と言えばかなり大雑把な説明ですが、任天堂が象棋の盤駒を作っていたのがいつ頃なのか、20年前くらい前ならこんな感じでしょうか? 取った駒が使えないので駒が段々少なくなって来、引き分けになる率が日本の将棋の比ではありません。トップ・プロ同士の対局では40%も引き分けになるそうです。また、「戦いが派手で、逆転…」と言われてみると、私も、数少ない公式戦で相手がチョンボ、「しめこのウサギ」と思っていたら、次は自分のチョンボで結局は敗戦、ということがありました。誰もが一度は通る道?
(※引き分け=“和”hé。通常、得点の計算は、勝=2点、和=1点、負=0点なので、敗勢を和に持ち込むだけでも大変貴重。)
そして、我が協会の試合で素晴らしいことは、中国のそれこそトップ・プロと対局するチャンスも有ることです。中国のトップ・プロと言えば、事実上世界のトップ・プロです。公式戦で中国国内を連戦して歩いている彼らが、試合の合間を縫って来日、日本の選手と膝を交えて象棋を指すんです。大体全勝で優勝しちゃうんですけどね…
(※象棋を指す=動詞は“下”xià⇒“下象棋”xià xiàng qí)
ちなみに、私が会ったことがあるのは、いずれも特級国際大師の“赵国荣”選手(黒龍江省)と“柳大华”選手(湖北省)です。お二人とも全国レベルでの優勝経験者ですから、心有る中国人なら誰でも知っていると考えて間違い無いでしょう。
いかがですか、あなたも? 世界選手権戦にはノン・チャイニーズ部門というのも有ります。チャンピオンも夢ではありません。
和を以って 貴しとなす 象棋
※目次の[
先頭へ;
中程へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)