[↓ p.98 ]
ついに出た「中国語で落語をしチャイナ」
日本でテレビ放送が始まったのが1953年(笑話28年)だそうで、私が子供の頃は、まだどこの家にもテレビが有るという時代ではありませんでした。ましてや、北海道から内地に転勤してきたばかりの鉄道員の親父は、東京での暮らしに慣れるのに精一杯で、テレビなどという贅沢品は当分不要だと信じていたに違いありません。唯一の楽しみが、休みの日にまとめて読む新聞・雑誌、そしてラジオの寄席番組だったと思います。
今では想像もできませんが、当時の寄席番組というのは、落語、漫才、講談、浪曲、声帯模写等かなり間口の広いものであったように思います。子供心にどこまで面白さがわかっていたのか疑問に思うかもしれませんが、とにかく落語だけは今でも続いていることを思うと、いい出会いだったのでしょう。私が今所属している北区落語愛好会という会も2003年に設立20周年を祝ったという長寿の会ですから、会員みんながいい出会いをしているということではないでしょうか。
外語大に通学し始めて以来の北区ですが、その後北区に居を構え北区の企業に勤めるようになってからは、更にどっぷりと浸ることとなりました。
北京市の宣武区と友好関係を結んだ東京都北区は、1991年に第一回の区民交流団を派遣することに決めました。今から思えば、初めての団ですから、区も人選に大変気を使ったのでしょう、所属する団体からの推薦状が必要という条件でした。
落語愛好会というのは、どう考えても国際交流とは結び付きませんよね。しかし、肩書きは「社会教育団体」ですから、社会に貢献しても構わないのです。会長らは、中国の劇場で名誉の戦死等あらゆる事態を想定し、私を二階級特進の「社会部長」として送り出す手配をしてくれました。そして、幸い入選し北京に行くことができたのです。
その時のレポートを引用してみます:
私の今回の参加目的は、北区落語愛好会の一員として中国の落語・漫才などの大衆演芸が劇場で演じられる様子、そしてそれを見る一般庶民の表情から明日の中国を占おう(!)ということでした。(中略)
中国では、落語に当たる『単口相声』は後継者が殆ど無くかなり衰微しているようですが、漫才に当たる『(対口)相声』は人気があるようで、夜、ホテルのテレビで見ることができました。テンポといい、振りといい、その掛け合いは大阪漫才の巨人・阪神を思わせる2人でした。マイクを2本使っていたのが妙に印象に残っています。このようにテレビの普及も影響しているのか、天橋地区での話では以前6つあった劇場が今では4つに減ったということでした。劇場は、ある期間は演芸的な催し、ある期間は雑技団の公演という具合に使い分けられているそうで日本の寄席とは一概に比較できませんが、東京の寄席が急激に減っていることと思い合わせ、大衆演芸に合掌!
以上が約15年前です。その後、13億火の玉を合言葉に国を挙げてのいてまえ経済ですから、非生産的な?大衆演芸、特に落語は、一層省みられることなく更に悲惨な状況に陥っているのではないかと思われます。一方、その間、日本の経済は総じて足踏み状態だったと思うのですが、最近噺家さんの人口が増えているというのはどういうことなのでしょう?
レポートにもある通り、中国の笑話芸は“相声(xiàng shēng)”と呼ばれています。落語、漫才、トリオ、カルテットの違いは、演者の頭数を口の数で表わし:
一人で演ずる落語は“单口相声”、
二人で演ずる漫才が“对口相声”、
三人以上のグループが“群口相声”
です。
落語の“单口”は、何度も言う通り、ほぼ絶滅状態です。そして、最近は、二人以上のグループの寸劇風の芸は“小作品”と呼ばれているようです。以前日本で「コント」という分類で一世を風靡した類の芸です。ですから、“群口相声”も今や“小作品”に収斂され、単に“相声”と言うと自動的に2人の漫才を指すようになった感じです。
このように、自分の生活の二本柱を落語と国際交流という風にまとめると、英語落語とか中国語落語とかが、私が最も興味を持つ分野ということになります。英語落語と言えば、早世された関西の桂枝雀師匠が有名ですが、最近、そのお弟子さんの中に中国語落語を始めた噺家さんがいるということを知りました。
それは、桂む雀という噺家さんです。偶然彼のホームページを目にしたのは、中国語に関するサイトを見て歩いている時でした。その時点では、2月11日の「落語しチャイナ」が成功裏に終了、3月19日を追加公演の日に決定、と順風だったように見えるのですが、大変残念なことに、む雀さんはその後3月3日に脳出血で倒れてしまったということです。まだ若いから回復も早いだろう…と、当初言われていたように思うのですが、半年たった今もホームページには更新されている形跡が有りません。
3月19日に予定されていた噺は:
「中国語落語『動物園』(獅虎斗)」となっていました。
獅虎斗=獅子と虎が闘う([簡]:斗)。
3文字が3文字とも目一杯働いていますよね。また、中国語はやはり動詞をうまく使うことで生き生きして来る、と。勉強になります。
ただ、中国の相声のことを考えると、HPで『世界で一つの「落語=rakugo」という話芸』としているのは何かの間違いだろうと…
アチャコなら む雀チャイナで ござりまするがなぁ~
※目次の[
先頭へ;
中程へ;
後半へ]戻る。
(同じファイルです。前後の違いだけです…)