[写真No:a (1)] 昨2022年(令和4年)10月、中国語の恩師・高橋均先生の最新著作が刊行された。先生が東京外国語大学の中国語学科に来られたのは1974年(昭和49年)、私が4年で卒業していたら行き違いになっていたところだが、空手部の部長になって下さったこともあり、逆に二重の縁となった。
その点、6年後輩で中国語学科でもあり空手部でもあった彼と先生とは、縁の強さが断然違う!
[写真No:a (2)] [彼]とは全日空の社長になった芝田浩二さんです。昨2022年(令和4年)2月社長昇進のニュースが流れた時、高橋先生は、間髪を入れずにメールで
[芝田君 朗報拝受!『行不由徑』(ゆくとして こみちに よらず)(論語雍也篇)高橋均]
という実に簡潔なお祝いの言葉を贈りました。芝田さんは、今、それを額装して社長室に飾っています。
12月、芝田さんは、習近平とともに週刊誌の表紙を飾りました:
クリック
[写真No:a (2.8)] 先生は、お祝いの会ではじめて
『行不由徑』について説明を付け加えて下さいました。
[目的地へ行くのに裏道や小道を通らず、大通りを行く。正々堂々と物事を行なうこと。]と。
[写真No:a (3)] 本題に戻ります。
この本『六朝論語注釈史の研究』(知泉書館)が、先生86歳の最新作です。
前年に50年間寄り添った奥様を亡くしたことなど想像もさせない、いや、もしかすると、それを忘れるために一心不乱に打ち込んだということなのかもしれません。本文600余ページの入力、校正はおろか、出版社のデータから拾い出した20ページ分の索引も自作とのこと、
感動の大作です。
私の知る前二作は[創文社]という出版社でしたが、解散してしまったそうで、今回[知泉書館]という所からの出版となりました。幸いなことに、以前の担当の女性がまた編集にあたってくれたとのこと、何よりのことだと思います。
[写真No:a (4)] 本文の見開きはこんな感じです…(p.256 - p.257)。
喰い付ける場所が有ったら喰い付いてみようと、一通りページをめくっていると、私の
![[な前]の『な』](../img/my_own/ming_zi_ord.gif)
前[克(つよし)]の字が何箇所かに。
1)論語注釈者の[蔡系]という人は、[祖父・
克、父・蔡謨]であったとか…
[写真No:a (5)] 本文 p.256
2)ここ256ページには『
克己復礼』という、何となく見たことが有るような…
『足利学校書き下し 論語』で調べてみると、『顔淵第十二』でした。
このくらいのコメントが精一杯… 残念!
[写真No:a (6)] 高橋先生のプロフィールです。
私は、ずっと先生は東京教育大学から直接外語大にいらしたとばかり思っていましたが、その間に鹿児島大学に行っていた時期が有ったのですね。
お祝いの言葉の中にも有りましたが、芝田さん(加計呂麻島)の出身地の奄美の人間と本土・鹿児島県の人間との間には微妙な心の距離感が有るとの話は、鹿児島大学ならばこその貴重な体験談とお聞きしました。
[写真No:a (7)] 2021年7月に奥様が亡くなりました。これは、翌年の一周忌に発行された『高橋由利子追悼集』の一ページです。
奥様が、後に[
![[な前]の『な』](../img/my_own/ming_zi_ord.gif)
誉教授]を贈られることになる上智大学の勤務を始めたのは、1978年、中国語の非常勤講師からでした。上智大学という所は、授業、会議などを全て英語で行なうそうで、高橋家と英国との関係がこれでわかりました!
大学で語学を教える先生ってそんなにしょっちゅう海外に行っているのでしょうか、追悼集の1994年3月の記事に、
[この時の英国旅行で、ブロードステアーズ(英国の地
![[な前]の『な』](../img/my_own/ming_zi_ord.gif)
)の家を購入。夕方[家を買いたい]、翌朝[買った]という英国からの国際電話。驚いたが、止めようもなかった。]とあります。こういう奥様の人となりの一環が窺えるエピソードが有り、前二冊の[英国の幽居でしたため…]というあとがきとなることがわかりました。
[写真No:a (8)] 追悼集の[はしがき―感謝に代えて]によると、先生の友人の中に周囲の人間の略年譜や著作目録を記録している人がいるそうで、そのお蔭も有って追悼集が出来たということですが、それにしても、実に立派な追悼集です。
高橋先生が東京外国語大学の
![[な前]の『な』](../img/my_own/ming_zi_ord.gif)
誉教授、奥様が上智大学の
![[な前]の『な』](../img/my_own/ming_zi_ord.gif)
誉教授という、お二人とも
![[な前]の『な』](../img/my_own/ming_zi_ord.gif)
誉教授であればこそ周囲にもやはりそういう人たちが集まるということなのでしょうか、個人の追悼集というのは初めて見たように思うのですが、みんなこんなに立派に製本するものなのでしょうか?
奥様の2冊の著作が写っていますが、左側、光生館[諺語のはなし]が[高橋均・高橋由利子 編訳]となっています。
[写真No:a (9)] 現役で中国語を勉強している時、大修館書店の月刊誌『中国語』を購読していました。今でもひょんな所から古い資料が出て来ることがありますが、これは1989年の7月号、卒業後13年、北京の天安門事件の頃のものです。
このQ&Aの頁の2番目の質問の所に
回答者[高橋由利子]と。そう、高橋先生の奥様だったのです! もちろん、そんなことは当時知りませんし、何故このページだけ今まで残っていたのか不思議です。
高橋先生も[大修館の『中国語』には私も関係していたが、これは初めて見た]とおっしゃり懐かしがってくれました。
[写真No:a (10)] [知泉書館]という出版社、初めて聞くという人もいらっしゃると思います。私も初耳でしたが、これを読むともう[創立20周年を迎えて]とのことです。
前述の通り、高橋先生の著作を以前出版していたのは[創文社]という会社でした。そして、そこを定年退職した方が起業したのが[知泉書館]ということなので、今回の担当者が創文社の時と同じ編集者だったということも、特には驚くべきことではないのかもしれませんが、それにしても、20年の時間差有っての
克服、復帰ですから、やはり[縁]が無ければ…ということではないでしょうか。
前作についての記事 へ
前々作についての記事 へ