1)トップ・ページに戻る 2)目次に戻る

【資料集】

末廣亭名物?『末廣揚』 味も形も『歌舞伎揚』のそっくりさん

落語会の主催者たち 産経ニュース【落語会 陰の演出者たち】を転載

落語会プログラム 2009年9月6日(日)目黒のさんま寄席

噺の席   『北とぴあ若手落語家競演会』って?
[2013年1月25日(金)、第23回大賞受賞者は三遊亭歌太郎さんでした]


噺の題名、内容を調べる
 ② 『落語あらすじ事典 千字寄席』  ③ 東西特選  ⑤ 1行あらすじ  ①『古典落語ネタ帳』冨倉雅也【※リンク消滅】  ④世紀末亭・読む上方落語486演目【※リンク消滅】
  ●120615NHK『知恩院忘れ傘』[上方]
  ●『谷風の情け相撲』

話芸のことば探訪
 ・落語用語(落語検索エンジン『ご隠居』へ)
 ・雑誌『サライ』のweb版から『話芸のことば探訪』を転載したはずのファイルが行方不明! 連載はすでに90回以上… 只今捜索中…


町木戸、長屋木戸 江戸のセキュリティは「人力オートロック」… ('13年6月21日登載)

長屋の広さ等 落語の裏長屋はこうだっただろう…

時刻、時間等 『暮れ六つ』今の何時頃?!

落語散歩資料  
・江東区亀戸・河合昌次さん(67歳)?のHP 『落語の舞台を歩く』 第247話『王子の幇間』には『海老屋』も登場…
・2012(平成24)年4月29日(日) 北区落語愛好会 第6回落語散歩・両国編その2
・2009(平成21)年10月17日(土) 北区落語愛好会 第5回落語散歩・浅草編
・(2006(平成18)年6月4日(日)?) 北区落語愛好会 第4回落語散歩・日本橋編
・2005(平成17)年2月11日(祝・金) 北区落語愛好会 第?回落語散歩・両国編その1


ネタ帳に見る 北区落語愛好会の 歴史

4代の主任格の噺家さんを除くゲスト出演者とその出演回数のランキング表

・北区落語愛好会の母体となったのは、昭和53(1983)年9月に催された 北区の第1回『落語講座』の10回コースでした。

会の設立は講座終了後の昭和53(1983)年12月 で、以来、会員同士による勉強会と プロの噺家さんの噺を聴く寄席を開いてきました。
平成24年4月作成ポスター

・その間、噺を落語協会の二ツ目の噺家さんに聴かせてもらいながら、その噺家さんを 真打に昇進するまで応援する、という形で噺家さんとの縁を結んできました。
 その二ツ目の噺家さんも、 現在の金原亭小駒さんですでに4代目、 落語協会の 二ツ目の香盤で上から2番目ですので、真打昇進ももう間も無くです。
 このような大きな節目を迎えるに当たり、これまでの記録の整理をしてみたので、 その結果をお知らせ致します。
 設立20周年の記念にネタ帳の整理をした際、すでに確認のできない部分が有り、 100%正確なデータではありませんが、それを補って余り有るものが有ると思います。
 どうぞ、お楽しみに…

1)トップ・ページに戻る 2)目次に戻る