1)トップ頁へ戻る  2)「⑥私からの発信」頁へ戻る  3)「言語館」の頁へ戻る

■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【55】 始め ■■■■■■■■

 第52回までは約20年間のおさらい大整理でした。第53回から新シリーズを開始、今回第55回で小学一年生の教科書の問題は一区切りとします… 見てみる

謎面 两棵树并排站,树木连成一大片。
謎目 字謎 打一简体
問 い: 2本の木が並び立っている。[周囲には]樹木が一面に広がっている。
                              
ヒント: 漢字(簡体字)一文字を当てる「字謎」
                              
解 説:「2本の木が並び立っている」だけですでに問題と答えが完結しているように思えるのですが、後半の「樹木が一面に広がっている」という部分にはどういう意味が有るのでしょう?
 問題文そのままの漢語文で検索を掛けたところ、全く同じ謎々とその解説が出て来ました。答えは想像通りの単純なもので、多数の木々が集まる緑豊かな自然を題材にしたかったが、答えを特定するためには、「3本」とか「2本」と言う必要が有ったということのようです‥
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧ 謎語・なぞなぞ 【55】 終り 2025[令和7]年 6月 5日 ♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【54】 始め ■■■■■■■■

 第52回までは約20年間のおさらい大整理でした。昨第53回から新シリーズが始まり、今回は第54回、大陸の小学一年生の教科書の第2問目の謎々です… 見てみる

謎面 上面正差一笔,下面少丢一笔。
謎目 字謎 打一简体
問 い: 訳1)案: 上部はちょうど一画足りず、下部は減らす画数を一画少なくする。(=一画分少なく減らす
行間調整
訳2)案: 上部は「正」の字から一画が欠け(5-1=4画)、下部は「少」から一画減らす(4-1=3画)(➡計7画)。
                              
分 類: 漢字(簡体字)一文字を当てる「字謎」
                              
解 説: 
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧ 謎語・なぞなぞ 【54】 終り 2025[令和7]年 6月 4日 ♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【53】 始め ■■■■■■■■

 第52回までは約20年間のおさらい大整理でした。第53回から新シリーズが始まるのを記念し、珍しい画像をアップロードしました。大陸の小学一年生の教科書に載っていた謎々です… 見てみる

謎面 一边有水一边干。
謎目 字謎 打一简体
問 い: 訳1)案: 一方には水が有り、もう一方は乾燥しています。
行間調整
訳2)案: 一方には “水” が有り、もう一方は “干” です。
                              
ヒント: 漢字(簡体字)一文字を当てる「字謎」
                              
解 説: 謎を作る、解くの極意は“別解”だという言い方が有ります。それは、同じ問いを読むのでも、「ちょっと特殊かもしれないが、こういう解釈もできる」という解釈の多様性を目一杯活かし楽しむことと言えましょう…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧ 謎語・なぞなぞ 【53】 終り 2025[令和7]年 6月 2日 ♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【52】 始め ■■■■■■■■

謎面(1)兔子请老虎 (2)兔子设宴待老虎
謎目 打一成语
問 い:(同じ成語を答えとする2つの問いです。情景を想像してみて下さい)
(1)に御馳走をする。
(2)が宴会を設けてを接待する。
                              
ヒント: 一つの成語を当てよ。
                              
解 説: 1)漢民族を主とする漢字文化圏は、食を最も重要視します。「満漢全席」という料理名が象徴するように、たくさんの種類のたくさんの量の料理を食べ切れない程並べることを最高のもてなしと考えます。
2)「うさぎ」と「とら」と来たら、まず十二支に関係することを考えましょう。干支の思想、象徴する動物は日中共通です。ここでは、特に「ね、うし、とら、う、…」と、「」と「」は連続している2年であり、「寅」の次に「卯」が来るという順序に注意します。
3)と、言ったところで、それらの話から「成語を一つ当てよ」とは、本職が漢語学者でも無理では?
4)そうですよね。では、問題を変えましょう。実は、答えは“寅吃卯粮”トラがウサギの食糧を食べる)です。では、その言わんとする状況と教訓とすべきことは何なのでしょう?
参考)2022年3月14日初出時のブログはこうでした:見る
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【52】終り 初出:2022年 3月14日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【51】 始め ■■■■■■■■

謎面
考 評
行間調整
 保密室要新招一名工作人員,張科長想從小王、小劉、小焦中選出一名比較機靈稱職的。
 張科長把三人叫到自己的辦公室,分別給他們看了内容相同的機要文件。看完後,將他們領到考評室讓他們給在座的考官復述一下剛才看過的内容。小王記性最好,他原原本本地把内容重複了一遍; 小劉略差些,不過也磕磕絆絆地說出了大概其; 只有小焦眨眨眼,好像沒事人似地甚麼也沒說出來。考官再三提示他,他只是似懂非懂的笑笑,仍無所答。
 第二天,小焦調入保密室工作。你知道為甚麼嗎?
謎目  謎語故事
問 い:
試験の採点
行間調整
 秘密保持室が新規に職員一人を採用することにした。
 張課長は、王君、劉君、焦君の中からその職にふさわしい一人を選ぼうと思った。
 早速三人を自分の事務室に呼び、同じ内容の機密文書を別々に三人に見せた後、採用試験事務室に連れて行き、そこの試験官に今見た文書の内容を復唱させた。その結果は、王君の記憶力が最も良く、見た内容の一部始終を復唱してみせた;
劉君はそこまではいかなかったが、躓きながらもおおよその内容を復唱した;
しかし、焦君だけは、まばたきをするばかりで部外者ででもあるかのように、内容について何も言わなかった。試験官が再三ヒントを与えても、のらりくらり笑っているだけで、依然として内容についての答えは返ってこなかった。
 翌日、秘密保持室で仕事をしていたのは、何と、焦君だった!? 何故でしょう?
                              
ヒント: 物語なぞなぞ
                              
解 説: 「物語なぞなぞ」というのは「一休さん」の頓智話のようなものだと思えばいいと思います。
 また、『スパイ』とか『機密情報』とかの話になると、よく共産圏の国々のことが話題に上ります。
「フルシチョフの馬鹿野郎!」とか、「毛沢東の色気違い!」とか、恥ずかしくて外国人には聞かせられないような機密情報が一杯有るみたいですから…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【51】終り 初出:2021年12月30日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【50】 始め ■■■■■■■■

謎面  半邊生鳞不生角,半邊生角不生鳞,
 半邊離水活不得,半邊落水難活命。
謎目 單字謎 十七畫(繁體字)/十四畫(簡體字)
問 い: 半分は鱗が覆い角は無く、もう半分は角が生えていて鱗が無い。
 半分は水から離れると生きていけず、もう半分は水に落ちたらその命は救い難い。
                              
ヒント: 繁体字で17画、簡体字で14画の漢字一文字を当てる「単字謎」
                              
解 説: 漢字一文字とじっくり対面するという機会はあまり無いので、意識したことが有りませんでしたが、なるほど、この字は偏(へん)も旁(つくり)も動物だったんですね。しかも、水生動物陸上の哺乳類とが組み合わさって出来ていたとは!
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【50】終り 初出:2021年12月12日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【49】 始め ■■■■■■■■

謎面
刻 字
  小劉到刻字店請刻字師傅為他刻1-9這9個阿拉伯數字的木印。刻字師傅說:“別人來都刻8個,你為甚麼要刻9個呢?” 小劉聽了一時弄不明白。你知道刻字師傅的意思嗎?
謎目 謎語故事
問 い:
字を彫る
 劉君は、判子屋さんに行き、判子職人に1-9までの9個のアラビア数字の木印を彫ってくれるように頼みました。判子職人は、
ふつうは皆8個しか彫らないものだけど、なんであんたは9個なんだい?」
 劉君はすぐには判子職人の言っていることがわかりませんでした。あなたは、判子職人の疑問の意味がわかりますか?
                              
ヒント:「物語謎々」
                              
解 説: 漢字を当てる“字謎”には、平仮名やカタカナが存在しない漢字圏独特の「字形の分解、再構成」や「多字義の取捨選択」等、「漢字を扱うテクニック」が必要ですが、「物語謎々」は、どこの国にも有りそうな、子供でも楽しめる頓智問答のようなものです…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【49】終り 初出:2021年12月11日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【48】 始め ■■■■■■■■

謎面 左邊只一日,右邊三十天。
謎目 單字謎
問 い: 左側はたったの一日、右側は三十日。
                              
ヒント: 漢字一文字を当てる「単字謎」。
                              
解 説:  漢字一文字を当てる謎々で「左側は~、右側は~」ということは、それぞれ偏(へん)と旁(つくり)のことを言っているということがわかります。
 具体的には、左側(偏)の “只一日” と右側(旁)の “三十天” の解釈をどこまで広げることが出来るか、読み替えることができるか、です…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【48】終り 初出:2021年12月10日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【47】 始め ■■■■■■■■

謎面 你沒有他有 天沒有地有
謎目 字謎 打一字
問 い: あなたには無いが、彼には有る。天には無いが、地には有る。
                              
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
                              
解 説:  '21年12月 9日のHP『中国語なぞなぞ』に初出の問いは、“没有有 没有有”(には無くてうしろに有り、に無くてに有る)で、その答えは“”でした。
 しかし、“后” は簡体字であり、繁体字の “後” の場合 “口” という部品が含まれなくなるので謎々が成立しません。そのため、今回、全く同じ解き方で簡体字にも繁体字にも通用するような問いと答えのセットに変更しました…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【47】終り HP『中国語なぞなぞ』 '21年12月 9日初出分をやや修正…♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【46】 始め ■■■■■■■■

謎面 有米就来
謎目 單字謎
問 い: が有ると、すぐにやって来る。(鼠を想像させるような表現)
                              
ヒント: 漢字一文字を当てる「単字謎」。
                              
解 説:  問いの文を謎解き用に読むと、次のように読むことが可能です:
「米」の字が有ると、即「来」の字になる…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【46】終り 初出:2021年12月 8日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【45】 始め ■■■■■■■■

謎面 上不在上,下不在下,天沒它大,人有它大。
謎目 單字謎
問 い: 上が上に無く、下が下に無い。天は「それ」程大きくなく、人は「それ」と同じくらいの大きさだ。
                              
ヒント: 漢字一文字を当てる「単字謎」。
(ㄊㄚ/ta1)”は、三人称の事物を指す指示代名詞「それ」。
                              
解 説:  問いの文を謎解き用に読むと、次のように読むことが可能です:
「上」の字では上に無く、「下」の字では下に無い。「天」の字それが無ければ「大」の字であり、「人」の字それが有ると「大」の字である。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【45】終り 初出:2021年12月 7日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【44】 始め ■■■■■■■■

謎面 一個人,他姓王,口袋裏裝著兩塊糖
謎目 字謎 打一字
問 い: 人間がひとり、彼の姓は王、ポケットに飴が二つ入っている。
                              
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
                              
解 説:  漢字文化圏の人たちが漢字に対して持つ絵画的イメージがよくわかる問題です。
「人間」とか「ひとり」が出て来たら、「」の他に「(にんべん)」とか「𠆢(ひとやね)」も常に思い浮かべるようにしましょう。
「彼の姓は王」では、「全」「玲」「琴」など、漢字の中の一要素となることも多い「」の字が重要な役割を演ずることがわかります。形状は、左右が対称、上下も対称、ちょっと強引ではありますが、「両手両足を真横に突っ張った姿」をイメージするくらいに柔軟な想像力も時に必要です。
 いよいよ問題の「ポケットに飴が二つ」です。「ポケット」と聞いて、頭の上とか足の下とかの位置を思い浮かべる人は居ませんよね。ある程度の高さの所に、片方だけ?、それとも左右両方?、形は袋状?、その中に有るという「飴が二つ」とは?等々を「王」の字と組み合わせて頭の中に絵を描いてみて下さい…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【44】終り 初出:2019年11月19日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【43】 始め ■■■■■■■■

謎面 远看像个字 近看不是字 说它不是字 其实还是字
謎目(文字谜)打一字
問 い: 遠くから見ると字のようだが、近くで見ると字ではない。字ではないと言うものの、実は字である。
                              
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
                              
解 説: 正解とされる答えの繁体字と簡体字では画数が大きく違い、見た目も大きく異なってくるので、「簡体字」に絞ってお考え下さい。
 出題文の形式は“五言四联”と言われ、5文字の句が4つ連なった形になっています。そして、4つの句連の全てに“字”という字が入っていることに注目して下さい。
 謎解きの一つの重要な手法は、意味がたくさん有る多義語をケース・バイ・ケースで読み替えることです。
 今回4句の全てに出て来る“字”の場合、(1)「漢字」という何万字も有る文字の種類を指す場合と、(2)「字」という特定の漢字一文字を指す場合とに切り替えて解釈することができるわけです…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【43】終り 初出:2019年11月 7日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【42】 始め ■■■■■■■■

謎面 叫貓不是貓,竹葉儅口糧,祖籍是中國,美名傳四方.
謎目 動物謎.打行走動物一.
問 い: 猫とは言うが猫でなく、主食は竹の葉、中国を本籍として、美名は四方に轟く。
                              
ヒント: 動物を当てる「動物謎」。陸上で活動する動物を一つ当てよ。
                              
解 説: 手元の問題集では、動物を次の3種類に分け,❶“行走動物”、❷“飛行動物”、❸“水中動物”、この問題はそのうちの❶ということになります。
 初の「動物謎」なので、敬意を表してこの動物を選んでみました…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【42】終り 初出:2019年11月 2日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【41】 始め ■■■■■■■■

謎面 講話很客氣
謎目 體育用語謎(項目)
問 い: 話し方が丁寧で優しい。
                             
ヒント: 体育用語を当てる謎々(項目名)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
 
解説  中国人同士が話しているのを聞いた日本人がよく言うのは「まるで喧嘩しているみたい」という感想です。仲間内の遠慮の無い会話の時がそういう状態で、「活気」が有りますが、「客気」は全く有りません。つまり、“客氣”は、相手との間に完全には打ち解けず、壁を一枚隔てているような若干よそよそしい「お客様気分」を言います。喧嘩とは反対に、「遠慮がち、丁寧、優しい、柔らかい、行儀が良い」というニュアンスになります。
 典型的な使い方が、日常の挨拶や会話の中で頻繁に使われる“不要客気!”=「遠慮しないで!」という表現です。
行間隔調整
 また、数字を使った面白い表現の一つに“説三道四”というのが有ります。意味は「とやかく言う。勝手気儘に論ずる」ということで、“”も“”もともに「言う。話す。述べる」という意味が有ります…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【41】終り 初出:2019年10月30日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【40】 始め ■■■■■■■■

謎面
有 趣 的 數

  放學時,老師給學生們留了一道題目:
❶請用三根火柴拼一個數,這個數比三大比四小。 明日我來檢查大家。”

  亮亮回到家,左思右想,怎麼也沒能用三根火柴拼出老師所說的那個數。

  於是,他去問他的媽媽。 他媽媽聽後,笑了笑:“答題要用腦,看你巧不巧。”
  說完給了亮亮一面小鏡:“照照它,你就會做了!”

  亮亮望著鏡看了又看,半晌,他拍腦袋說:“我會了!我會了!”
  接著,他又對媽媽說:“媽媽,我❷用這個答案給您也出道題,讓您猜一個成語。
  媽媽聽後思考了一下,也答出了這個成語。

  親愛的讀者,你知道老師那個題目的答案是甚麼嗎?
  亮亮的媽媽又猜中的是甚麼成語?

謎目 謎語故事
問い
『面白い数』

 授業の最後に、先生が一つ宿題を出しました:
❶3本のマッチで、3より大きく4より小さい数を表わしなさい。答えは、明日チェックします。]

 亮亮君は家に帰り色々考えてみましたが、どうしたら3本のマッチで先生が言ったような数を表わすことができるかわかりません。

 そこで、お母さんに訊いてみました。お母さんは笑いながら、
[ちょっと難しいけど、よ~く考えて御覧なさい。きっとわかるから]と言い、小さい丸い鏡を渡しました。
 そして、[これを見たら、わかるかも!]と。

 亮亮君は鏡を何度も覗き込み、また長い間考えました。すると、おでこを一つ叩くや、
[できた、できた!]と,声を張り上げ、今度はお母さんに向かって、
[お母さん、今度は、僕からお母さんに問題を出すよ! ❷3本のマッチの答えから出て来る成語(※四文字熟語)ってなぁ~んだ?
 お母さんも少し考え、そして成語の答えを解きました。

 さあ、親愛なる読者の皆様、先生が生徒に出した問題の答えは何だったのでしょう?
 また、亮亮君のお母さんが当てた成語とはどんな成語だったのでしょうか?

ヒント 物語なぞなぞ

謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
 
解説  ここまで漢字一文字を当てる謎々ばかり続き、皆さん飽きてきたのでは?と心配になり、気分転換を図ろうとしたと思うんです。しかし、六年前、つまり初出の2019年10月頃のこととて、まだまだ若気の至りで一気に『物語なぞなぞ』まで昇格してしまいました。
「こういうタイプの謎も有るのか」という感じで、サンプルとして楽しんでいただければと思います。
行間隔調整
「3より大きく4より小さい数」と言われ、とっさに「3.14=円周率=π」を思い浮かべる人が居たら、その人のほうがおかしいでしょ、と言われそうですが、仰る通り!
 特に中国語を勉強していない人にも楽しんでもらいたい、と思っているんだったら、いきなり漢語の「成語(※四文字熟語)」を当てろ、は無いんじゃない? 仰る通り…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【40】終り 初出:2019年10月28日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【39】 始め ■■■■■■■■

謎面 加一米
謎目 字謎 打一字。简体字。
問 い:①1メートル(一米)加える。②「米」に「一」を加える。
                             
ヒント: 簡体字の漢字一文字を当てる「字謎」。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【39】終り 初出:2019年10月27日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【38】 始め ■■■■■■■■

謎面 丟掉等號 就分大小
謎目 字謎 打一字
問 い: 等号(=)を取り除くと、大小に分かれる。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。日本人は「等号」と聞くと、厳格に「=」をイメージしますが、中国語の世界では形状の近い数字の「二」の類の字も含まれます。取り除かれる前に存在したそれと「大」、「小」を組み合わせてみて下さい…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【38】終り 初出:2019年10月23日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【37】 始め ■■■■■■■■

謎面 20÷3
謎目 打一成語
問 い: 20÷3
                             
ヒント: 一つの成語(※多く漢字4文字で構成される諺)を当てよ。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 前問【36】との間に10年以上もの間隔が空き、急に難度が上がってしまいました。全くヒント無しでは取り付く島が無いので、要点のみを述べると:
1)問いの計算式の答えは循環小数「6.6666…」で、割り切れません。つまり、「いつまでも/陸続と続きます」。
2)数字“6/六”の大字(※書替えができぬよう数字に充てられる漢字)は、“陆/陸”で、通常は“lù/ㄌㄨ4”と発音される漢字です。数字として読まれることはほとんど無いでしょうが、有るとすれば“6/六”と同じに“liù/ㄌㄧㄡ4”と読みます。
3)成語を調べる方法が有る方は6/六、liù/ㄌㄧㄡ4陆/陸、lù/ㄌㄨ4をヒントに調べてみて下さい…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【37】終り 初出:2019年10月21日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【36】 始め ■■■■■■■■

謎面 江西省
謎目 字謎 打一字 (方位法)
問 い:①(省都を南昌市とする)中国の江西省 ②「江の西」+「省く」
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」 (東=右、西=左、南=下、北=上というルールが有る)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【36】終り 初出:2007年 3月27日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【35】 始め ■■■■■■■■

謎面 甜鹹苦辣(甜咸苦辣),各味俱全
謎目 字謎 打一字。(包含法)
問 い:①甘い、塩辛い、苦い、ひり辛い、それぞれの味が揃っている。
② ===〃=== 、それぞれの味(の字)が皆備えている。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」 (問いの中に既に答えが含まれている)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【35】終り 初出:2007年 2月12日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【34】 始め ■■■■■■■■

謎面 党中央 (參考:【繁体字】“黨中央”)
謎目 字謎 打一字。(指事法)
問 い:①政党の中央上層部 (繁体字の場合、やや強引過ぎる嫌い有り)
②「党(という字)」+「中央」
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」 (指事…記号的な筆画による漢字の造字法)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【34】終り 初出:2007年 2月 7日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【33】 始め ■■■■■■■■

謎面 刻刀丟失
謎目 字謎 打一字。(減損法)
問 い:①彫刻刀が無くなる。(“丟”も“失”も「失う、無くす」の意)
②「刻(の字)の刀」が無くなる。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」 (点や線の筆画が減る)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
「刻」の字の「刂(りっとう)」は、「立刀」とも書き「刀」の意を秘めています…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【33】終り 初出:2007年 1月22日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【32】 始め ■■■■■■■■

謎面 主動一點
謎目 字謎 打一字。(移位法)
問 い:①やや主動的 ②「主(の字)」+「一点を動かす」
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」 (字画の点や線を動かす)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【32】終り 初出:2006年12月12日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【31】 始め ■■■■■■■■

謎面 少一些,再少一些
謎目 字謎 打一字。(減損法)
問 い:①ちょっと少なく、もう少し少なく。
②「一を少なくする」+「些(という字)」、「再度」+「一を少なくする」+「些(という字)」
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。(点や線の筆画が減る)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(ファイルの統合を急ぐため、暫時解説を省きます)
“少”には、「少ない」という形容詞のほか、「無くなる、亡くす、減らす」など動詞的な意味も有ります…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【31】終り 初出:2006年12月 7日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【30】 始め ■■■■■■■■

謎面 一斤多點
謎目 字謎 打一字
問 い: 一斤より少し多い。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。(参考:一斤は重量ならば500g)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 1)“多點”は“多一點”の短縮形である。“一點”は「やや、少し」の意だから、“多+一點”は➡「多い+少し」➡「少し多い」と解釈するのが普通である。
 しかし、謎々を解くために他の可能性を当たると、数量詞“一點”を具体的に「一つの点」と解釈し、“多一點”を「点が一つ多い」と解釈することも可能である。
2)謎々で「点」や「線」の話となると、漢字の筆画に関連してくる。そうなると、“一斤”にも、「500g」という解釈のほかに、「一つの『斤』(という字)」という捉え方が出て来る。
3)結局、“一斤+多點”には、「一つの『斤』の字+点が一つ多い」という解釈が成り立つようになる…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【30】終り 初出:2006年12月 2日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【29】 始め ■■■■■■■■

謎面 喜上眉梢
謎目 字謎 打一字
問 い:(成語。普通の訳は)喜びに目を輝かす。
(注:簡体字の問題です。繁体字では問題が成立しません。)
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説(※この項は、簡体字についてのみの説明です。)
 出題は成語ですから、固定した解釈以外となると、クイズ的に裏から見たり、部品にバラしたりするしか方法は有りません。  字義は、“”(喜ぶ[動詞]。喜び[名詞])、“”([方向]を表わす)、“”(まゆ[名詞])、“”(こずえ[名詞]。先端、枝の先([方向]を表わす)となり、共通点や規則性の有無を考えた時、一つの候補として[名詞+方向][名詞+方向]という組み合わせ、つまり、[喜び+上][眉+先端]が有ることに気付きます。
「先端」がやや判断に迷う所かもしれません。「上、上部」と考え、漢字を部分品にバラしてみると…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【29】終り 初出:2006年11月27日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【28】 始め ■■■■■■■■

謎面 十二點
謎目 字謎 打一字。頓讀法
問 い: 十二時
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。「頓読法」の「頓」は「ちょっと止まる」の意。「ちょっと止まって読む」と、普通の区切り方で読む時とは違う意味になることが有る、といういい例。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 普通、“十二點”と言うと、“十二”+“點”と、「数詞+(時刻の)時」で「12時」を表わすことがほぼ100%であろうが、“十”+“二點”という語の組み合わせも有り得ないわけではなく、その場合には「十」と「二つの点」と解釈できる…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【28】終り 初出:2006年11月26日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【27】 始め ■■■■■■■■

謎面 九十九
謎目 字謎 打一字。換算法
問 い: 九十九
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。「換算法」とは、問いから連想される数字、算法をヒントに解を求める方法。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 問いの「九十九」から連想されることと言えば、誰しも思うのは「100-1」という計算ではないでしょうか。文字のゲームですから「百(から)一(を引く/取る)」と読み替えると…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【27】終り 初出:2006年11月25日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【26】 始め ■■■■■■■■

謎面 龍年得千金
謎目 字謎 打一字。假藉法(干支假藉)
問 い: タツ年に大金を得る。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。仮借法(特に「干支の仮借」)で考える。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説「仮借法」というのは、ある物をズバリ表わす漢字が無い場合、発音が同じであるとか、何らかの繋がりを見つけて他の漢字を借りてくる手法である。そのうち、よく使われるものに「干支の仮借」というのが有り、「生まれ年の干支の動物」と同じ順番にある「十二支」は、元々動物とは関係の無い字でも同じ順番のよしみで「同じ動物」を指す漢字と見做そうとする特殊な便法です。
 たとえば、龍(タツ)年は五番目の干支である。ならば、十二支の五番目の「辰」という漢字も「動物の龍」の意味を持つものと見做そうという約束事です。
 また、「大金」と訳してみた“千金”には、実は「女の子、お嬢さん」という意味も有り、「辰」という字と組み合わせてできる漢字はと考えてみると…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【26】終り 初出:2006年11月21日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【25】 始め ■■■■■■■■

謎面 格外大方
謎目 字謎 打一字 (別解法)
問 い:(最も普通な訳)格別に(格外)+おおらかだ(大方)。
(注:簡体字の問題です。繁体字では問題が成立しません。)
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。「別解法」ということは、「真正面から当たったのでは解けない」というヒントである…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 正面から行かずに攻めるということになると、“格外”は[格別、とりわけ]という熟語と取らず、“格”+“外”とすれば、「格子、枠」の「外側」という解釈ができる。
 また、“大方”は[おおらかな]という熟語と取らず、“大”+“方”と考えれば、「大きな」+「方形、四角形」という解釈ができる…
(参考:これまではあまり意識したことが無かったのですが、正確を期すと、“回”の繁体字は“囘;囬”であろうかと思われ、簡体字の問題としました。)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【25】終り 初出:2006年11月17日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【24】 始め ■■■■■■■■

謎面 無人可猜中 [①猜(推測してみる)+中(当たる。4声) ②猜(推測する)レ点中(中、中身を。1声)
謎目 字謎 打一字。(分離法)
問 い:①訳:誰も(クイズの答えなどを)当てることが出来ない。
②訳:(何かが人の陰になって見えない時など)人が居なければ「中」を当てることが出来るのに…
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。(分離法:偏や旁などの部分品に注目!)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 偏や旁などの部分品ということでは、②訳の「人が居なければ」の部分は、「仏・仁・伸・仇」等の文字の場合、「亻(ニンベン)が無ければ」と読み替えることができます…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【24】終り 初出:2006年11月15日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【23】 始め ■■■■■■■■

謎面 圓錐體 (※說 “角錐體” 也同一謎底。)
謎目 字謎 打一字。會意法。
問 い: 円錐体(※「角錐体」であっても答えは同じ)
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。「会意法」=いくつかの漢字を寄せ集め、意味の総和を新字に託す手法。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説「会意」というのは、字と字を組み合わせて意味の総和を表わす新字を生み出す造字法です。
 前問 No.22 も「会意法」と分類される種類の謎々でしたが、本題こそは「会意」の基本とも最高傑作とも言える作品です。
 ともに画数が3画の2つの漢字が錐体のような形に並んでできている漢字です…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【23】終り 初出:2006年11月14日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【22】 始め ■■■■■■■■

謎面 四点到上海
謎目 字謎 打一字
問 い:①四時に上海に到着する。②四つの点が上海に行き着く。
(注:簡体字の問題です。繁体字では問題が成立しません。)
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる) 【解説画像付き】
解説(※この項の話は全て簡体字に関することのみです。)
1)“北京”とか、“上海”、“四川省”、“内蒙古自治区”等一級行政区の地名が出て来たら、必ずその別称の一文字を思い浮かべましょう。北京“京”上海“沪”または“申”、四川省“川”内蒙古自治区“蒙”等です。
2)上海を表わす“沪”を構成する部品が、“サンズイ・”(3点)+“点”(1点)+“シカバネ・尸”であることに気が付きましたか?
(参考:上海の別称の“沪”の繁体字は“滬”です。)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【22】終り 初出:2006年11月10日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【21】 始め ■■■■■■■■

謎面 地方話
謎目 字謎 打一字 (鞦韆格)
問 い: 方言
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」 (ブランコ格)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説「ブランコ格」のことは、問題 No.10 で触れました。“中国”という問い掛けが、自分の所に戻って来る時には向きを変えて“国中”になるものとして謎解きをするということでした。
“地方話”をそのまま向きを変えて“話方地”としても意味を成しませんが、“方言”とも言うので、それの向きを変えると、“言方”となり、一つの字になりそうですね…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【21】終り 初出:2006年11月 7日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【20】 始め ■■■■■■■■

謎面 倒 數 第 一
※倒(逆様にする=〇dào/×dǎo);數(数える=〇shǔ/×shù)
謎目 字謎 打一字
問 い: 後ろ(逆)から数えて第一番目
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説①謎解きの手法の一つに“移位法”というのが有ります。これは、「位置を移す」、つまり、漢字を逆立ちさせたり,寝せたり、字の位置を変えて解を導こうという手です。
②「第一番」とは、「一、二、三…」の「一」とか、十干十二支であれば、「甲、乙、丙、丁…」の「甲」であり、「子丑寅卯」の「子」ということになります。
③いくつかの「第一番」の中に位置を変えて他の字に化ける字は無いでしょうか? 「一」、「甲」、「子」、
④[おまけ]山水画のような桂林の風景を称える有名な七字句が有ります。桂林 山水 甲 天下 覚えておきましょう。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【20】終り 初出:2006年11月 6日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【19】 始め ■■■■■■■■

謎面 半口吃一斤
謎目 字謎 打一字 (象形法)
問 い: 半口で一斤を食べる。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。象形法。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 問題は“半口”=「半口」という部分ですよね。形を似せる“象形法”ならば、“口”の字を縦に半分に切ったり、横に半分に切ったり、時には斜めに半分に切るかもしれませんね。
 出来る形をイメージしてみて下さい…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【19】終り 初出:2006年11月 5日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【18】 始め ■■■■■■■■

謎面 【繁體字】塵土飛揚 / 【简体字】尘土飞扬
謎目 字謎 打一字(分離法)
問 い: 埃(ほこり)が舞い上がる;埃(ほこり)が飛び散る
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」(分離法)
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説“分離法”ということなので、漢字を構成する部分品を意識しながら解きます。
 語句の構成が、前の2文字(塵土/尘土)が「ほこり」、後の2文字(飛揚/飞扬)が「舞い上がる;飛び散る(➡消える;無くなるとなる可能性有り)」と見当を付けます。
 次に、前の2文字の部分品には全て「土」が有ることに注目すると、塵土➡「塵の中の土」/尘土➡「尘の中の土」と読むことが可能ですね…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【18】終り 初出:2006年11月 1日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【17】 始め ■■■■■■■■

謎面 除掉了仇人
謎目 字謎 打一字
問 い: かたき(仇;仇人)を殺す/消してしまう。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 偏や旁など、漢字を構成する部分品を操作する“分離法”とか“離合法”とか呼ばれる解き方になります。
 まず、漢語の謎々では「にんべん」=「人」が大前提ですから、“仇”=“人+九”と解釈できます。そうすると、“仇人”の2文字は“人+九+人”の3つの部品の集まりと考えることができます。
 また、“仇人”は2文字で「仇(かたき)」の意の語にもなりますが、元々“仇”という文字には1文字で「かたき」の意が有りますから、“除掉了仇人”の部分の解釈を、“除掉了(の/の中の)”=「仇」から「にんべん」を消してしまう、と解釈することができるのです…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【17】終り 初出:2006年10月31日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【16】 始め ■■■■■■■■

謎面 池水全乾了。
謎目 字謎 打一字
問 い: 池の水が干上がった。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。=水気が無くなった。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説「池の水」が無くなった、と解釈します。そして、「池の水」とは、「池」という字の中の「サンズイ部分」と考えると…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【16】終り 初出:2006年10月29日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【15】 始め ■■■■■■■■

謎面 日
謎目 字謎 打一字。 别解法。
問 い: 日
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」。
“別解法”…“漢字一字多義”(漢字一字が多くの意味を持つ)ことを利用して謎を解く手法。
 ➡「日(ひ;にち)」という字と意味にはこだわらずに、何か繋がりが有りそうな字を考え、ストーリーを作ってみる…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 中国語なぞなぞのかなり高度でマニアックな発想のコツがわかります。
「日」と関連が有りそうな字として、「目」とか「曰く」とか「田」を思い浮かべます。それぞれ何かストーリーを作ろうと思えば作れるかもしれませんが、この問題は「田」のストーリーでした。
」と「」の関係は・・・
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【15】終り 初出:2006年10月27日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【14】 始め ■■■■■■■■

謎面 遠看像牛,近看是馬。
謎目 字謎 打一字
問 い: 遠くから見ると牛に似ているが、近くで見ると馬である。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説“漢字一字多義”(漢字一字が多くの意味を持つ)ことを利用して謎を解く“別解法”という手法の例である。
「いくら遠くから見たって、馬と牛を見間違えることなんて無いだろう」と思いながら、「馬、ウマ、うま…」と考えを巡らせると、「午≒牛」という連想が湧いて来るかもしれません。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【14】終り 初出:2006年10月 9日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【13】 始め ■■■■■■■■

謎面 左也十八右也十八
謎目 字謎 打一字
問 い: 左も十八、右も十八。
                             
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 右のものと左のものを組み合わせて何か字を作ろう、とそんな感じですよね。“合成法”という解き方だと分類する説も有ります。
 日本の落語には、「平林」さんの所へお使いを頼まれた小僧さんが、字の読み方を忘れ、「たいらばやし」か「ひらりん」か「いちはちじゅうのもっくもく」と周りに聞こえるように言って歩くという陽気な噺が有ります。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【13】終り 初出:2006年10月 6日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【12】 始め ■■■■■■■■

謎面 女儿(※女兒)四点左右来
謎目 猜一姓
問 い:[本命訳]娘が4時ごろ来る。(※簡体字“女儿”でのみ成立。繫体字“女兒”では成立しない謎々であることを反省しています。)
[第二案]「娘(女儿)」に四つの点が左右から来る。
                             
ヒント: 一つの姓を当てよ。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 中国語の習い始めが大陸の簡体字だったため、日本語を書いていても簡体字で間に合わせることがある(「書」➡“书”、「為」➡“为”など)。
 しかし、「漢字圏」ということを考えた場合、一方にしか通じない話題には考慮が必要だと、その後考えるようになった。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【12】終り 初出:2006年10月 5日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【11】 始め ■■■■■■■■

謎面 籃板
謎目 字謎 打一字
問 い: バスケットボールのゴールの背板
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説「なぞなぞ」という言葉遊びが成立するのは、ある問いが出された時に、正しい答えというのは一つだけなのだろうか、いろいろな答えが有ってもいいのでは、いや、そのほうが面白いのでは、というような遊び心からではないでしょうか?
 真正面から切り込んだいかにも正統と思える答えのほかに、問いの文言に潜む多様な解釈の仕方や、想定を越える勇敢な答えの探し方により、第二の答えや第三の答えが有り得ることが、なぞなぞを解いているとよくわかります。
「なるほど!」と感心されたり、「そこまで考える?」と一種呆れられたりするような『隙間産業』的な存在ではあるかもしれませんが。
 というわけで、前回の“ブランコ格”(ブランコ式)という解釈の方法に続き、今回は、“象形法”とも“比喩法”とも言われる、要は、字の筆画、篇や旁を何かに見立てたり、何かに似ているとして論を進める、そのような謎解きでした。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【11】終り 初出:2006年10月 4日 HP『中国語なぞなぞ』欄♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【10】 始め ■■■■■■■■

謎面 中國
謎目 字謎 打一字 鞦韆(qiū qiān)格
問 い: 中国
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」で、「ブランコ格」の謎である。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 さすがの中国人も、「中国」の2文字だけで漢字1文字を当てろというのは無茶苦茶だと思ったのか、更に「ブランコ格」=「ブランコ式の謎」というヒントを付け加えました。
 その意味は、こちらから向こうに「中国」と問い掛けると、木霊のように(ブランコのように)こちらに戻って来る時は、逆向きになり「国中」になりますね、ということで、「国という字の中に有るのは?」というヒントになるのです。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【10】終り 初出:2006年10月 2日 HP『中国語なぞなぞ』欄 ♠♡♢♣♤♥♦♧



■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【9】 始め ■■■■■■■■

謎面 一減一不是零 (yī jiǎn yī bú shì líng)
謎目 字謎 打一字
問 い: 一(いち)引く一(いち)がゼロでない。
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 これも日本にも有りそうな謎々だ。漢字の問題ではあるが、数学の問題として数式を思い浮かべると…
 出典にも解説が無いところを見ると、単純にそういう答えでいいのだろう、と思っている。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【9】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.134 『面白単語帳⑳』より♠♡♢♣♤♥♦♧


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【8】 始め ■■■■■■■■

謎面 二十四小時(èr shí sì xiǎo shí)
謎目 字謎 打一字
問 い: 24時間 (24 hours)
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 全く同じ謎々が日本にも有ると思います。
 但し、考えてみると、同じ中国語圏でも、逆に台湾とか香港とかの旧漢字の世界では成立しない謎語です。旧漢字=【繁体字】では“舊”ということになりますから。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【8】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.111 『面白単語帳⑯』より♠♡♢♣♤♥♦♧


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【7】 始め ■■■■■■■■

謎面 本人退休 (běn rén tuì xiū)
謎目 字謎 打一字
問 い: 当人(自身)が定年で退職する
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説“本人退休”に他の読み方は無いか?
本人」は「木」+「一」+「人」に分解でき、「」は「人(にんべん)」+「木」に分解できます。
 そして、「退」には[①退く、下がる]のほかに[③引く、減少する]という意味が有ります(※)
 つまり、問いの文は、
「木」+「一」+「人」 から 「人(にんべん)」+「木」 を引く』と読めるのです。
(※辞書からの引用は、特に断らない場合、原則的に大修館書店『中日大辞典 第三版』からです。)
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【7】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.68 『面白単語帳⑪』より♠♡♢♣♤♥♦♧


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【6】 始め ■■■■■■■■

謎面 爭 當 種糧 狀元 (zhēng dāng zhòng liáng zhuàng yuán)
謎目 打一人名
問 い: 穀類の生産でトップの栄を競う
ヒント: 一人の人名を当てよ。“狀元”は、①旧時、科挙の試験の最高位合格者。②転じて、ある業種の中で成績の最も良い人。
 中国の謎々の本で発見しました。何と、日本人です!
を競う」の訳語は私からのヒントです…
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
 今回の謎語【6】の答えのサイトには、下と同じ掲載書籍の表紙画像のほか、中の掲載ページの画像も添付したので、是非とも一度御覧下さい。
解説  答えの人名は四文字です。それを仮に「ABCD」とすると、
「AB」=「穀類」を育てる場所で、
「C」=「逐(互いに競争すること)」し立派な業績を上げ、
「D」=「えある光に浴しました…」
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【6】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.41 『面白単語帳⑧』より♠♡♢♣♤♥♦♧


田名角栄の謎語が掲載されていた書籍


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【5】 始め ■■■■■■■■

謎面 人説多子好,我說少生妙。
謎目 字謎 打一字
問 い: ある人は「(多子好)子供が多いことはいいことだ」と言うが、私は「(少生妙)少なく生むのがいいと思う」…
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説答えとして漢字一字を導き出すためには、それなりの読み方が必要だということにそろそろ気付いて来られたのではないでしょうか? (多子好)の「子」と(少生妙)の「生」には「多い⇔少ない」と真逆の価値観を対比する物語性が有り、一方、「好=女+」と「妙=女+」には「おんな扁」という文字遊びならではの共通点が有ります。
【こう考える】(多子好)→「子が多くなると=『子』という字が新たに加わると『好』になり」、(少生妙)→「『少』の字により『妙』の字が生まれる」。そういう一文字の漢字って、なぁーんだ?
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【5】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.38 『面白単語帳⑦』より♠♡♢♣♤♥♦♧


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【4】 始め ■■■■■■■■

謎面  正月初一 (zhēng yuè chū yī)
謎目 字謎 打一字
問 い: 正月元日
ヒント: 漢字一文字を当てる「字謎」
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 言葉遊びの類では、インド人が新年の第一日目に身を清めに行く所は? という問いに「ガンジツ川」という答えが成立する。
 今回の謎々はその類の漢語版で、“正月初一(zhēng yuè chū yī)”と言い、書けば「元日」のことだが、その発音は“正月除一(zhēng yuè chú yī)”という文字群ともよく似ているということができる。
 謎解きには、発音の近い字で読み替える“諧聲法( xié shēng fǎ)”というのが有り、今回のそれは、「正月(から)一(いち)を除く」➡「月」➡漢字一文字で成立するのは、「肯」ということになる。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【4】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.24 『面白単語帳⑤』より♠♡♢♣♤♥♦♧


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ 【3】 始め ■■■■■■■■

謎面 “國有森林” (或 “集體山林”)
謎目 打一字
問 い:「国有森林」 (または 「集団山林」)
ヒント:“集体”は、“集体経済”、“集体所有制”等「集団的〇〇」という概念であり、いずれも「私」「私権」と対立する。 
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 森林または山林から「木」、そして国有または集団から「公」という概念が浮かび上がり、一文字となると…
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【3】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.21 『面白単語帳④』より♠♡♢♣♤♥♦♧


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ【2】 始め ■■■■■■■■

謎面 (打一字) 十個哥哥
謎目  字謎
問 い:(一字を当てよ) 十人のお兄さん 
ヒント:「(漢字)一文字を当てよ」ということですから「字謎」です。
謎底 (サイトを移らず答えを知りたい方はここにカーソルを
答え (答えのサイトに移動し問答を確かめる)
解説 字を分解すると、「十」と「兄」という二文字が出て来る。
 中国語について語るということは漢字について語るということでもあり、一番身近に有る漢字ということで真っ先に思い付いたのが私の名前のこの字でした。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【2】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.14 『面白単語帳③』より♠♡♢♣♤♥♦♧


■■■■■■■■ 謎語・なぞなぞ【1】 始め ■■■■■■■■

日本語の「謎々/なぞなぞ」は中国語で“謎語/谜语/míyǚ”です。


謎面(mímiàn)(なぞなぞの「問い」に当たります。)
謎目(mímù)(なぞなぞの「ヒント」に当たります。)
問 い: 問題と解答を見ていると、中国人がどういう風に文字や事物を見、何をその特徴として捉えているかがよくわかります。
ヒント: なぞなぞを「解く」という動詞には“打(dǎ)”(当てる、推量する)を使います。打一字とあれば、「漢字一文字を当てよ」ということになります。
謎底(mídǐ)(なぞなぞの「答え」に当たります。)
答え(今回は説明のみで出題されていません)
解説 漢字を当てるなぞなぞであれば“字謎”、人名を当てるなぞなぞであれば“人名謎”、その他答えの種類により“常用語謎”“醫學用語謎”等と名付けられていると、分野を絞るのに助かります。
 また、例えば、“人名謎”であれば、更に打《三國》人名のように「『三国志』の中の人名を当てよ」というヒントに助けられることも有ります。
♠♡♢♣♤♥♦♧謎語【1】終り 初出:自著『アイヤッ!~』 p.9 『面白単語帳②』より♠♡♢♣♤♥♦♧

1)トップ頁へ戻る  2)「⑥私からの発信」頁へ戻る  3)「言語館」の頁へ戻る

2006年8月、お蔭様で夢の出版へと漕ぎ着けることができました
 中国語を勉強してきて面白かったことなどを書いた本なのですが、面白い程売れませんでした。
 中にいくつか中国語の謎々について書いた箇所が有るので、最初にそれらを再掲し、その後にホームページで発表してきた分も同じ様式に揃え、数ファイルに散らばっていたものをまとめます。

 それが終わった際は、いよいよ新しい謎々を発表する番になります。
 どうぞお気を確かにお付き合い下さいませ…

『アイヤッ!とわかる中国語』カバー  書名: アイヤッ!とわかる中国語
 発行: ㈱街から舎(※『まちからしゃ』)
     豊島区目白3-17-29 電話;03-5988-5583(当時)
 価格: 1,000円(税込み)
 ISBN4-939139-05-0
(←)画像をクリックすると拡大できます…
 簡単に紹介させて下さい:本のCMです
2024年10月20日 松本克